Kobo Abe (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
1976年5月4日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
安部公房のSF小説。
短いのでサクッと読めた。
ストーリーは、「こんにちは火星人」というラジオ番組の脚本家(主人公)の家に火星人を名乗る男が訪ねてくるというもの。
火星人を主張する男の目的が何なのか最後まで分からず、不気味だった。
最初は分裂症(統合失調症)の患者なのだろうとたかをくくっていた主人公だが、だんだんと男の話術に惑わされていく…
読み進めているうちに僕も少し混乱してきた。
証拠がない限りはどんな可能性でも残されているという。
僕が地球人なのか、地球病にかかった火星人なのかは分からないわけだ。
この男も本当に火星人なのかもしれないし、火星病にかかったただの地球人かもしれない。
文中の言葉を借りると、「トポロジー神経症」というやつらしい。
しかし僕は現代科学のほうを信じたいと思う。
今のところ火星には生きてる生物が見つかっていないわけだから、火星人なんていないのだ。
この男と妻は精神病にかかっており、主人公は感化されて自らも精神を病んでしまったといことなのだろう。
あまり考えすぎると深みにはまっていってよくない。
科学も間違っていることはあるだろうが、当面は科学で正しいと思われていることを信じて生きていくのが僕の性分に合ってるなと思った。
Articles connexes
- クロイツェル・ソナタ / 悪魔 Tolstoï (Rédigé par) / 原 卓也 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1952年6月16日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ロシアの作家の作品。 中編2作が収録されている。 「クロイツェル・ソナタ」は電車で乗り合わせた男が自分の過去を主人公に語り出すというもの。 その男は妻との結婚生活がうまくいかず、そのうち妻が浮気をしているのではないかと嫉妬にかられ、妻を自らの手にかけてしまった。 妻と浮気相手の男が一緒に演奏した曲がクロイツェル・ソナタである。 一人の相手に対してずっと続く愛情なんてものは存在しない、結婚は欺瞞、または強制だと罪をおかした男は語る。 Aussi、自分は放蕩して道楽者へと堕落してしまい、破滅へ進んだと言う。 性欲は様々な欲望の中でいちばん強いもので、男が必要とするのは女性の肉体だけ(体目当て)だとも書かれていた。 けっこう過激なことが書かれていたが、そういう考えも理解できるなと僕は思った。 結婚したら性欲が満たされて、恋心は薄れていくらしい。 子供ができたら子育てもしないといけないし、恋だとか言っている余裕もなくなるのかもしれない。 それでも一緒にいたいと思う人を結婚相手にしないといけないんだろうな。 Toutefois,、主人公は妻との結婚生活が喧嘩ばかりだったのに、それでも妻の浮気には嫉妬するものなんだなと感じた。 「悪魔」は妻を愛する主人公が、過去に関係のあった女性への情欲をかきたてられ、自己嫌悪のあまり絶望して自らをあやめてしまうという話だ。 性欲に負けて、自分を愛してくれる妻への裏切り行為をしようとしている自分に思い悩み、破滅へと向かってしまった。 主人公を捉えて離さないその過去の遊び相手の女性を悪魔と表している。 妻に正直に全てを打ち明けたほうがよかったんじゃないかと僕は思ったが、難しいところだな。 一時の欲望に負けて将来後悔することのないようにしないといけないと思った。 あとがきによると、「悪魔」はトルストイの私小説的色彩が濃いという。 そのため妻へ配慮し、トルストイの存命中は発行しなかったらしい。 トルストイは、性的欲望が人間生活のさまざまな不幸、悲劇の源だと考えていたみたい。 これを警句として僕も気をつけよう。
- Fantômes ポール・オースター (Rédigé par) / 柴田 元幸 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 Mais、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- La mélancolie de Paris ボードレール (Rédigé par) / 三好 達治 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1951年3月19日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) フランスの詩人の作品。 パリの群集のなかでの孤独を半ば自伝的にしるした散文詩全50篇が収録されているという。 昔のパリの情景が浮かんでくるようだった。 僕の個人的な感想としてはけっこう読みやすかったかな。 特に前半部分がおもしろかった。 僕の印象に残ったのは、「老婆の絶望」、「芸術家の告白」、「剽軽者」、「愚人と女神」、「犬と香水壜」、「けしからぬ硝子屋」、「檻の中の女と気取った恋人」などなどだ。 「芸術家の告白」では秋の日の黄昏時の美しさ、自然の美について書かれている。 そして自然が芸術家を打ち負かすという。 今や天空の深さが私を狼狽させる、その清澄さが私を憤らしめる。 (芸術家の告白 p.14) 美の探究者である芸術家の悩みは深いんだな。 「剽軽者」では、新年の街中で、ロバに対しておどけて「よい新年を迎え給え!」と帽子をとってお辞儀したある男について書かれている。 著者はこの男について、ものすごく腹立たしい気持ちになったらしい。 ムチで駆りたてられながら健気に働くロバは、この男に一瞥もくれず、ただ自分の義務を果たすため進んで行ったという。 「愚人と女神」では、ある道化役者について述べられている。 筆者は女神像の前で涙する彼の気持ちを推測するのだが、そのなかで彼をバカにする。 「この私は、人間の中の最もつまらない、最も孤独な、恋愛も友情もなくしてしまった、その点では、最もくだらない動物よりもなお遥かに劣った者です。」 (愚人と女神 p.24) これには笑った。 道化師という存在は人から下に見られていたのかな。 「犬と香水壜」では香水の香りを気に入らず、糞便の匂いのほうを好む犬が民衆に似ていると言う。 これには考えさせられるな。 Toutefois,、犬を犬ころと呼ぶのはどことなくかわいい。 あとは貧しい者と富める者の格差についていろいろ描かれていた印象を持った。 主人公である著者?がガラス売りをいじめていたずらをしたり、貧民に殴りかかったりするというちょっと過激な描写も出てくる。 Puits、この詩に書かれていることが全て本当にあったことなのかは分からないけどな。