日本の思想
丸山真男 岩波書店 / 岩波新書 2015年12月3日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) 現代日本の思想が当面する問題は何か。 その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。 日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互作用を構造的な視覚から追究していくことによって、日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。 日本の思想は貧弱との事だが、マルクス主義という嵐が吹き荒れて文学の中では大きな努力があったようだ。 戦後復興という事かしら。 昔の事を知ることができてためになった。 ベストセラーだ。 ここには二十世紀の現実の真只中で「十八世紀的」啓蒙精神を持してたじろがぬ一人の思想家が立っている。 (p.122) H・G・ウェルズである。 ルネサンスの事かしら。 百科事典を作ったらしい。 僕はエンカルタというソフトウェアを覚えている。 最近のキーワードはカーボンニュートラルだ。 カーボン文学というのもあるだろう。 ラケットなんかにもカーボンが使われている。 飛行機の素材もCFRPである。 フラーレンはすごい物質らしい。 石川達三の事も書いてあった。 確か文学者だったっけ。 本を読んでみたくなった。 秋田県立中央図書館に記念室がある。 社会小説を書いていたらしい。 あとがきによると著者は本作をきっかけに活発な議論が起こる事を期待しているのだっけか。 J’y ai pensé aussi。 子育て保証の充実というのも最近のキーワードだ。 少子高齢化対策は喫緊の課題だ。 物価の値上がりとコロナに苦しむ中、課題を達成する事は出来るのかしら。 うまい棒は1本14円になった。 駄菓子の値上げで子供も手をかけて育てなければいけない。 ガリガリ君の当たりも確率が下がったのではないか。 モロッコヨーグルの味も変わったかしら。