Kobo Abe (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
1974年5月28日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
10編の話が収められた短編集。
巻末の解説によると、これらは昭和32年から昭和39年の間に書かれたものらしい。
長編作品の「砂の女」、「他人の顔」が発表された時期みたいだ。
「使者」という短編は「人間そっくり」という作品の基になったよう。
本書の全体的な印象としては、解説にも書かれていた、メビウスの輪のような同一・背反関係を感じた。
鏡像関係というか、「箱男」で描かれていた見る立場と見られる立場の関係の逆転というか、自己と他者の関係というか…
そういうことが著者のテーマだったのかしら。
Le reste、僕がおもしろかったのは「時の崖」という作品かな。
試合中のボクサーの意識の流れを、映画的手法で作品化したのだという。
崖っぷちボクサーの負けられないという切実な感情が伝わってくる。
臨場感があるなぁ。
Articles connexes
- N’est plus humain 太宰 治 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 2006年1月 (Date de sortie) Édition de poche (Format) Romans célèbres。 巻末の解説によると、作者の精神的な自叙伝であるという。 作者は本書を書き上げたのち、39歳くらいで亡くなったらしい。 僕は何気に本書を初めて読んだ。 こういうストーリーだったとは知らなかった。 主人公の人生はなんとも悲しい。 主人公は自身を社会ののけ者と考える。 「昔、僕もそんなことを考えていたなぁ」と思いながら僕は本書を読んでいった。 それがとうとうヨシ子と幸せな生活を送るのかと思ったら、悲劇が待っていたのだものな。 主人公は言う。 自分にとって、「世の中」は、やはり底知れず、おそろしいところでした。 (第三の手記 p.105) 僕は願わくば平穏な人生を送りたいものだ。 そして酒や女性に溺れるのはやはり良くないな。 Toutefois,、ラストでの主人公の年齢がまだ27歳とは驚いた。 もう主人公はかなりの歳だろうと僕は思っていました。 退廃的な生活を送り、生き急いで日々を過ごしたのだな。
- Souffrances du jeune Werther Goethe (Rédigé par) / 高橋 義孝 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…という話。 ウェルテルはその女性、ロッテへの恋心から、一人で思い悩む。 そして最後、悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出がある。 その頃より年齢を重ねた今読むと、昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Puits、それが僕が大人になったということなのかもしれない。 どんなに好きな人がいても、その人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 Toutefois,、ロッテのことを天使と呼ぶあたり、今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った。
- Tout comme les humains Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1976年5月4日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 安部公房のSF小説。 短いのでサクッと読めた。 ストーリーは、「こんにちは火星人」というラジオ番組の脚本家(主人公)の家に火星人を名乗る男が訪ねてくるというもの。 火星人を主張する男の目的が何なのか最後まで分からず、不気味だった。 最初は分裂症(統合失調症)の患者なのだろうとたかをくくっていた主人公だが、だんだんと男の話術に惑わされていく… 読み進めているうちに僕も少し混乱してきた。 証拠がない限りはどんな可能性でも残されているという。 僕が地球人なのか、地球病にかかった火星人なのかは分からないわけだ。 この男も本当に火星人なのかもしれないし、火星病にかかったただの地球人かもしれない。 文中の言葉を借りると、「トポロジー神経症」というやつらしい。 しかし僕は現代科学のほうを信じたいと思う。 今のところ火星には生きてる生物が見つかっていないわけだから、火星人なんていないのだ。 この男と妻は精神病にかかっており、主人公は感化されて自らも精神を病んでしまったといことなのだろう。 あまり考えすぎると深みにはまっていってよくない。 科学も間違っていることはあるだろうが、当面は科学で正しいと思われていることを信じて生きていくのが僕の性分に合ってるなと思った。