Kobo Abe (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
2005Mai (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
箱男を読んだ。
「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。
Quel、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。
のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。
ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。
Mais、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。
箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。
前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。
なんとなく落ち着かない気持ちがした。
こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。
箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。
箱男は見られずに見ることができるのだ。
Aussi、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。
本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。
Après cela、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。
そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。
ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。
そう言われれば納得がいった。
いろいろ考えられているんだな。
おもしろい小説だった。
Articles connexes
- Cerveau miracle ジル・ボルト テイラー (Rédigé par) / 竹内 薫 (Translation)Shinchosha (Maison d’édition)2009Février 2010 (Date de sortie)relié (Format) un livre sur la récupération d'un anatomiste cérébral qui a subi un accident vasculaire cérébral。 L'auteur est le centre de langage du cerveau gauche en raison de saignements graves dans l'hémisphère gauche du cerveau.、Je perds le sens du temps.。 Il est étonnant de voir comment la fonction cognitive du cerveau gauche diminue progressivement en raison d'un accident vasculaire cérébral.、本人にしか書けないだろうな。 Après cela、手術とリハビリで元気になった作者、8年くらいかかったのか。 Aussi、病後は右脳の意識(直感型、感覚型)に気づくようになり、新たな世界観に目覚めたという。 似たような病の人には本書の内容、巻末にある回復のためのオススメなど得るものがあるかもしれない。 僕も脳卒中ではないのだが、認知機能障害?が多少感じられる、まぁ大したことはないのか、意外と回復するのだろう。 動画もあった。 脳卒中の兆候があったらすぐに電話で助けを呼ぼう!
- La mort n’est pas liée et la falaise Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1974年5月28日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 10編の話が収められた短編集。 巻末の解説によると、これらは昭和32年から昭和39年の間に書かれたものらしい。 長編作品の「砂の女」、「他人の顔」が発表された時期みたいだ。 「使者」という短編は「人間そっくり」という作品の基になったよう。 本書の全体的な印象としては、解説にも書かれていた、メビウスの輪のような同一・背反関係を感じた。 鏡像関係というか、「箱男」で描かれていた見る立場と見られる立場の関係の逆転というか、自己と他者の関係というか… そういうことが著者のテーマだったのかしら。 Le reste、僕がおもしろかったのは「時の崖」という作品かな。 試合中のボクサーの意識の流れを、映画的手法で作品化したのだという。 崖っぷちボクサーの負けられないという切実な感情が伝わってくる。 臨場感があるなぁ。
- 5 euros. Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Turquie、Grèce、Volume 5 se déroulant en Méditerranée。 De l’Asie à l’Europe en passant par le Moyen-Orient。 Le parcours de l’auteur touche à sa fin.。 Arrivé à Téhéran, en Iran, l’auteur se dirige vers Erzurum, en Turquie, en bus。 et Trabzon、Ankara、Passé par Istanbul。 僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラ、フニャフニャ」という言葉かな。 アンカラでは著者の旅の目的が果たされる。 イスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられた。 マカオでのカジノの時も思ったが、著者は機転が利くものだ。 Après cela、ギリシャに入国し、テサロニキ、アテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者。 ミケーネ、スパルタ、ミストラ、オリンピア、パトラス… 世界史、地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だが、いいところみたいだな。 Dernière、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった。 本シリーズをここまで読んできて、海外での値段交渉は大変だと思った。 旅行者には現地の相場が分からないので。 高い値段をふっかけられることもあるし。 駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうか、それとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうか。 どっちだろう。