Cervantes (Rédigé par) / Nobuhide Oueijima
Iwanami Shoten (Maison d’édition) / Iwanami Shonen Bunko
2000Le 16 juin 2008 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
16C’était la littérature du siècle, mais elle était intéressante parce qu’elle semblait toujours pertinente à nos jours.。
J’ai l’impression que ce livre était bien ficelé.。
Il y avait une chose telle qu’un roman chevaleresque.。
Don Quichotte de Ramancha et son cousin Sancho Pansha、L’histoire du cheval et de l’âne était intéressante.。
Je me demande ce que c’est que de revenir à la raison.。
C’est une triste fin, mais。
Articles connexes
- L’attrape-cœurs J.D.サリンジャー (Rédigé par) / 野崎 孝 (Translation) Shiramizu Sha (Maison d’édition) / 白水Uブックス 1984年5月20日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) Romans célèbres。 僕が読んだのは結構前だが、覚えてる場面はいろいろある。 ストーリーは日本でいうところの高校を放校になった主人公のホールデンが街をぶらぶらしたりする。 僕が好きなシーンは2つあるけど、どちらも主人公の妹のフィービーが出てくるところです。 1つめは家にこっそり帰った主人公が妹の前で突然泣き出すシーン。 フィービーは僕の首に腕をまわすし、僕もまた彼女の身体に腕をまわしてたんだけど、やはり僕は長いこと泣きやむことができなかった。 (中略) いやあ、La pauvre、フィービーの奴をすっかりおびえさせちまってね。 (p.279-280) 主人公を懸命になだめようとする妹のフィービーに母性を感じますね。 ホールデンもいろいろ辛かったんだろう。 人生が空回りしてるような印象を受けました。 久しぶりに妹に会って、泣くことを我慢することができなかったのかな… 2つめはホールデンが回転木馬に乗ったフィービーを見てると雨が急に降りだすシーン。 フィービーがぐるぐる回りつづけてるのを見ながら、突然、とても幸福な気持になったんだ。 (中略) ただ、フィービーが、ブルーのオーバーやなんかを着て、ぐるぐる、ぐるぐる、回りつづけてる姿が、無性にきれいに見えただけだ。 (p.330) どしゃ降りの雨に濡れながら、フィービーを見ていたホールデンは突然幸福な気持ちになる。 僕のなかでは印象的なシーンです。 読んでると情景が浮かんできますね。 人付き合いがうまくいかないホールデンが妹のフィービーには愛情を持っていることが感じられるような。 無垢なフィービーを見て、一瞬、自身の感情が呼び起されたのかな。 ホールデンは最後、病院に入院してるみたいだけど、それからの人生をがんばってもらいたいものだ。 彼が社会にうまく馴染めないのは思春期特有のものなのか、それとも病気によるものなのかは分からないが、生きてればだんだん良くなっていくんじゃないかなと僕は思う。
- Ciel de Iriya、Partie de l’été de UFO 1 秋山 瑞人 (Rédigé par) / 駒都 えーじ (Illustrations) Kadokawa / アスキー・メディアワークス (Maison d’édition) / 電撃文庫 2013年12月26日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) OVA化、ゲーム化もされたライトノベル作品。 主人公がある夏に謎の少女と出会う。 その少女は手首に謎の球体を埋め込んでいて、実は…という話。 ヒロインの伊里野の境遇を思うと可哀相になってくる。 UFOとかオカルト好きな人は楽しく読めるだろう。 僕も面白くて一気に読みました。 全4巻なのだが、最終巻はなんともせつない気持ちになった。 猫の校長もいなくなっちゃったし。 伊里野に生きていてほしいけど、どうも無理っぽいですね… 最後に主人公の浅羽が、よかったマークのミステリーサークルを作るところが印象的です。
- Les Chroniques martiennes レイ・ブラッドベリ (Rédigé par) / 小笠原 豊樹 (Translation) Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 Après cela、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。