Kobo Abe (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1970年11月27日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
SF小説らしい。
書かれたのは1959年とのこと。
予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。
ところが男が事件に巻き込まれて…という話。
突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。
間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。
著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。
未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。
本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。
逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。
そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。
主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。
ひとつの日常的連続感の死だという。
未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
Artículos relacionados
- 素直な戦士たち 城山 三郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2013年4月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 息子を東大文一へ合格させるという計画遂行のため、全てを捧げる妻の千枝。 そしてそれに付き合わされる夫。 教育ママもここまで徹底的だとすごい。 本書はフィクションなので過剰に描かれているが、こういう母親は実際にいそうだから困る。 この本は1978年初版発行で、当時の過熱する受験競争、学歴社会を描いた小説だという。 よくできた物語だと僕は思った。 子供時代の兄の英一郎と弟の健次の兄弟はかわいい。 だが千枝のせいでかわいそうだな。 夫の秋雄も妻の言いなりだし。 話の途中で登場する係長の尾石や小学校受験の面接官の考えのほうが僕にはしっくりきた。 学力だけを重視するのでなく、いろいろな経験をさせて情操豊かで魅力的な人間を育てるのが良いということを作者は知っていたのだろう。 あとは親子が相互依存せず、自立して生きるのが良いのだな。 本書では、学歴は遺伝しないという話があったが、そういうものかもしれない。 勉強しかしたことのない英一郎は成長するにつれてどんどん病んでいき、放任主義で育った健次と衝突、恨むようになる。 そして事件が起きるのだった。 悲しいなぁ…
- 殺人犯はそこにいる 清水 潔 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2016年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) Amazonでかなりの高評価である本書を読んだ。 実在の事件を扱ったノンフィクションドキュメントだ。 北関東、栃木と群馬で起きた連続誘拐殺人事件。 Pero、全てが連続事件とは見なされず、のちに1件の事件のみが容疑者逮捕により解決済みとされたらしい。 本書では、警察の捜査に疑問を持った著者の執念の取材により驚くべき事実が明らかになる… 僕は読んでみて、事件を追う著者の思い、被害者家族の悲しみ、マスコミの過剰報道、警察捜査の杜撰さと隠ぺい体質、えん罪被害者の苦しみ、真犯人への憤りなどを感じた。 警察捜査、Ley、裁判、報道… 日本の古い社会システムのひずみがあちこちで生じているのかもしれない。 それにしても、著者の地道な取材が社会を動かしたわけですごいものだ。 調査報道か。 一人一人の心がけでこれからの社会をよりよくしていきたいと思った。
- Sartre ドナルド・D. パルマー (Escrito por) / 澤田 直 (Traducción) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま学芸文庫 2003年10月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。 サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。 いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。 本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw 読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが… 実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。 人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。 自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。