アンナ カヴァン (Escrito por) / 山田 和子 (Traducción)
筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま文庫
2019年7月10日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
何気なく手にとった本。
帯によると、不安定な精神状態と幻想が入り混じる心象風景を先鋭的なスタイルで描いた作品集だという。
病んでいてとても暗い感じ。
カフカに通じるものがあるのか。
短いのでサラッと読める。
一番最初の作品と表題作が僕の心に残ったかな。
書かれたのは1940年とのこと。
病院の入院生活から退院して家に帰りたくない人はいないということ、寒々しい冬より暖かい春を待ち望むということは今も昔も変わらないだろう。
と言いつつも、考えれば冬には冬なりの楽しみ方もあるような気はする。
僕もウィンタースポーツとかやってみたいな。
El resto、本を読んでいると自分も創作したくなるものだ。
Artículos relacionados
- Sartre ドナルド・D. パルマー (Escrito por) / 澤田 直 (Traducción) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま学芸文庫 2003年10月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。 サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。 いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。 本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw 読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが… 実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。 人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。 自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。
- 大学受験のための小説講義 石原 千秋 (Escrito por) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま新書 2002年10月 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 大学受験での小説問題を題材にして、小説の読み方の基本を学ぶという本。 センター試験の過去問が4題、国公立大学二次試験の過去問が10題の計14題を取りあげて、著者が小説についての自分の考えを述べていく。 いろいろな日本の近代?文学が題材になっているので、僕の知らない小説家が多く登場して読んでるだけでもおもしろかった。 ただけっこうボリュームがあるので、この本を1冊全部解くのは大変だろう。 著者の意見には同意しかねる部分もあったが、ためになることも多かった。 小説は行間を読まなければならないという。 受験小説を読むための5つの法則というものも載っていた。 だがやっぱり、解答と呼ばれるものが僕にはしっくりこないところがあったりした。 僕の考えではそれは違うんだけどなと思ったりして… 受験小説で確かな正解などないのではなかろうか。 悪問というのもあったりするからな。 受験小説が出来る人とは、小説から物語文への変換を、出題者と共有できる人だという。 出題者が自分と似た考えを持った人だったらそれも容易かもしれないけどな~ どんな問題が出題されるか分からないので、受験は運もかかわってくるのだろうと感じた。 一方で、なるほどこういうことかと思わされる解答もあったりして、感心させられる部分もあった。 著者は次のように言う。 小説を読むことは細部との格闘だと言える。細部との格闘を繰り返しながらいつか自分の読みを作ること、その辛気くさい作業の繰り返しの出来る人が「小説が読める人」になるのである。 (第五章 p.250) 細部を積み重ねて、一番妥当であると思われる解答にたどり着いた人が受験小説ができる人ということかな。 小説のいろいろな可能性を読み解けるように、自分の感情の引き出しを増やすことも大事だなと感じた。
- 師匠シリーズ 4つの顔 ウニ (Escrito por) 双葉社 (Casa editorial de) 2014年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 師匠シリーズの原作の第2巻。 いつもAmazonで在庫がないけど、たまたま6冊くらい入荷してた時があって、運良く定価で購入できた。 この本はオカルトホラーで結構怖い。 僕はトリハダがたちながらも読み進めました。 怖かったのは表題の「4つの顔」、「ビデオ」、「溶接」とかとか。 「4つの顔」では山下さんはいったいどこへ行ってしまったのだろうか。 Además、「ビデオ」のサトウイチロウは特に怖くて印象的だった。 ビデオを見ただけでこれほどの害を及ぼすとは… ビデオが触媒になっていたんですね。 El resto、京介さんがいなくなってしまったりして寂しかったが、後半に音響ちゃんの出番が増えたのが嬉しかった。 次回第3巻が出るとすれば、ウニさんと音響ちゃんがメインのストーリーになるのだろう。 早く続きが読みたいものだ。