Kobo Abe (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2005Mayo (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
箱男を読んだ。
「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。
なんと、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。
のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。
ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。
Pero、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。
箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。
前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。
なんとなく落ち着かない気持ちがした。
こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。
箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。
箱男は見られずに見ることができるのだ。
Además、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。
本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。
その後、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。
そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。
ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。
そう言われれば納得がいった。
いろいろ考えられているんだな。
おもしろい小説だった。
Artículos relacionados
- Cerebro milagroso ジル・ボルト テイラー (Escrito por) / 竹内 薫 (Traducción)Shinchosha (Casa editorial de)2009年2月 (Fecha de lanzamiento)tapa dura (Formato) un libro que describe la recuperación de un anatomista cerebral (neuroanatomista) que tiene un accidente cerebrovascular。 El autor es el centro del lenguaje del cerebro izquierdo debido a un sangrado severo en el hemisferio izquierdo del cerebro.、perder el sentido del tiempo。 Es increíble cómo la función cognitiva del cerebro izquierdo disminuye gradualmente debido a un accidente cerebrovascular.、本人にしか書けないだろうな。 その後、手術とリハビリで元気になった作者、8年くらいかかったのか。 Además、病後は右脳の意識(直感型、感覚型)に気づくようになり、新たな世界観に目覚めたという。 似たような病の人には本書の内容、巻末にある回復のためのオススメなど得るものがあるかもしれない。 僕も脳卒中ではないのだが、認知機能障害?が多少感じられる、まぁ大したことはないのか、意外と回復するのだろう。 動画もあった。 脳卒中の兆候があったらすぐに電話で助けを呼ぼう!
- Expreso nocturno (5) Turquía, Grecia, Mediterráneo 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) Turquía、ギリシャ、地中海が舞台の第5巻。 アジアから中東を通ってヨーロッパへ。 著者の旅も終わりが近づいてきた。 イランのテヘランに着いた著者はバスでトルコのエルズルムへと向かう。 そしてトラブゾン、アンカラ、イスタンブールを通過した。 僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラ、フニャフニャ」という言葉かな。 アンカラでは著者の旅の目的が果たされる。 イスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられた。 マカオでのカジノの時も思ったが、著者は機転が利くものだ。 その後、ギリシャに入国し、テサロニキ、アテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者。 ミケーネ、スパルタ、ミストラ、オリンピア、パトラス… 世界史、地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だが、いいところみたいだな。 Última、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった。 本シリーズをここまで読んできて、海外での値段交渉は大変だと思った。 旅行者には現地の相場が分からないので。 高い値段をふっかけられることもあるし。 駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうか、それとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうか。 どっちだろう。
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。