米澤 穂信 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2017年7月28日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
装丁が気になって読んだ作品。
今思えば、この表紙の写真は万灯なのかな。
著者は「氷菓」シリーズを書いた人だという。
アニメを見た友人から、氷菓は気に入ると思うと勧められたのを覚えている。
それで、本著についてなのだが、これはおもしろいと感じた。
本作は「夜警」、「死人宿」、「柘榴」、「万灯」、「関守」、「満願」の6篇が収められたミステリー短篇集だ。
どの作品も引き込まれてワクワクしながら読んだし、最後のオチでおおと思った。
ミステリーの国内ランキングで史上初の三冠を達成し、有名な賞を受賞したというのがうなずけるなぁ…
読んでよかった。
僕が個人的に気に入ったのは「柘榴」、「万灯」かしら。
どちらも、ラストが好きかもしれない。
柘榴で舞台となった、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の夏祭り?は僕も偶然に訪れたことがある。
提灯の明かりがきれいだったことを懐かしく思った。
ただ、本書に登場する男性はダメ男が多くないかなw
Artículos relacionados
- No. 4 interglaciales Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。 ところが男が事件に巻き込まれて…という話。 突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。 間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。 著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。 未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。 本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。 逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。 そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。 主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。 ひとつの日常的連続感の死だという。 未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
- Medianoche expresa [6] el sur de Europa en Londres. 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者の旅も完結?の第6巻。 今回はイタリア、モナコ、Francia、スペイン、ポルトガル、イギリスを旅する。 イタリアのローマ、フィレンツェ、ピサ、ジェノヴァ、フランスのニース、マルセーユ、パリ、スペインの、バルセロナ、バレンシア、マドリード、ポルトガルのエルヴァス、リスボン、サグレス、そしてイギリスのロンドン… モナコでは苦い経験もしたみたいだが、イギリスまで無事たどり着けたし結果オーライだな。 El resto、海外で出会う日本人に同族嫌悪感を抱いてしまう気持ちはなんとなく分かる。 著者は、彼らを鏡として貧乏旅行する自分の姿を見てしまうからだと述べていた。 僕的にはちょっと考えが違うのだけれども、異国の地で、自分は自分の旅は特別なものだという感覚があると思うのだ。 それが同国人の観光客に会うことで、実は自身も旅もよくある普通のものに過ぎないということに気づくからかもしれない。 本書ではタイのバンコクに駐在する日本人夫妻の主人の話が、著者の印象に残ったこととして紹介されていた。 「しかし、外国というのは分からないですね」 (中略) 「ほんとにわかっているのは、わからないということだけかもしれないな」 (第十七章、電子書籍のためページ数不明) 中途半端な知識でわかった気になるのは危険なのかもしれない。 なるほど… 6巻まで読んでみて僕も旅行記を書いてみたくなった。 気の向くまま旅をしてそれが本になったら最高だ。 そんな簡単なものではないかw 旅行中取材メモをとるのが大変そうである。 著者は初志貫徹、バスでの旅にこだわったところがやはりすごいのだろう。
- Argot británico、Jerga americana — — Inglés con Lucas Luke Tunnicliffe (Escrito por) 研究社 (Casa editorial de) 2013年9月25日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) Tiene un padre británico y madre estadounidense、El autor ha vivido en el Reino Unido y los Estados Unidos de。 Este libro es、Ese libro que escribió sobre el tema del argot británico y americano.。 Pero fue a no sé、Claro, fácil de leer,。 著者は英語 with Lukeというブログもやっているようだ。 僕の印象に残った言葉は次のようなものかな。 catch-22 downtown epic give it up for give me five LOL no worries see ya sweet などなど。 いくつかちょっと試しに使ってみよう。 I went to downtown by airplane. You are so sweet! I give it up for you. I'm in a catch-22 situation now. LOL No worries, see ya! こんな感じかな。 特に意味はないです。