牧野 武文 (Written by)
毎日コミュニケーションズ (Publishing House) / マイコミ新書
2010年1月23日 (Release date)
New book (Format)
Googleについていろいろ書かれた本。
前読んだ「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」という本と同じような内容だ。
However,、本書の発売は2010年ということで、こちらのほうが新しい本だ。
本書の内容でも今となっては外れてる予想もあったが、未来を予測することは難しいからな。
印象に残ったことをまとめ。
- クロムOSとアンドロイド
- プラットフォームビジネスは儲からない?
- グーグルの成長戦略はとにかくたくさん検索してもらって、広告をクリックしてもらい、広告費で稼ぐというものか
- ウェブ履歴
- 行動ターゲティング広告とプライバシー
- Googleは邪悪になるか?
- Googleの使命についての有名な言葉
- 医療界や遺伝学の分野に進出するかも
- 代替燃料と無線LANにも興味を持っている
ウェブ履歴というサービスは知らなかった。
今のマイアクティビティというサービスの元になったものなのかな。
Also、Googleの理念については会社概要の冒頭に書いてある有名な言葉があるらしい。
Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。
(p.161)
Also、こんな理念もあるらしい。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
(p.167)
Googleはこれらの理念に沿っていろんなサービスを展開しているようだ。
Speaking of which、前に読んだ「沈黙のWebライティング −Webマーケッター ボーンの激闘−」という本にも同じことが書いてあった気がする。
2017年現在、Googleの収益源はどうなっているのだろうか。
広告費に加えて、Android、Google PlayストアとかポケモンGOとかで儲かっているのかな?
それともポケモンGOはNiantic, Inc.って別の会社に収益が入るのかしら、I'm not sure。
Googleが自らの理念に反して今後邪悪になるかどうかも興味深いところだな。
Related Posts
- Google: The Truth of Internet Conquerors From Being Chased to Pursued スティーブン・レヴィ (Written by) / 仲 達志 (Translation), 池村 千秋 (Translation) CCCメディアハウス (Publishing House) 2011December 16 - (Release date) Hardcover (Format) ITジャーナリストの著者が書いたGoogleについての本。 グーグルへの密着取材を許され、内情を詳しく書いているとのこと。 約600ページもあってかなりのボリュームだ。 おもしろかったが、最後のほう(第7章とエピローグ)は読むのが面倒になって、僕はパラパラと読み飛ばしてしまった。 簡単なまとめ。 序文 グーグルの国外事業 収益の半分以上を国外で得ている。 1章 グーグル創成期のはなし ページランク 2009年までに検索結果の決定要素のシグナルは200以上、それよりも多数ある。 ページランクの重要性は低くなった。 SEOとの闘い、グーグル翻訳について、人工知能分野 2章 広告のはなし 3章 モンテッソーリ教育 Googleの企業文化について 「Don't be Evil」というグーグルの企業理念。 しかし自らが課したモットーに苦しんだ。 グーグルの社員たちがIPO(新規公開株)とともにお金持ちになり、保守的になった マネジメント 4章 gmailとプライバシーの問題について サーバー、速度の問題、グーグルのデータセンターについて グーグルドキュメント、ブラウザ、クロームOS 5章 アンドロイドとグーグルTV、グーグルボイス アップルとの関係悪化 Youtube 6章 中国のはなし 7章 グーグルの政治学 エピローグ SNSでフェイスブックに遅れをとったグーグル
- Google-Google Destroys Existing Businesses Toshinao Sasaki (Written by) Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春新書 2006年4月 (Release date) New book (Format) 2006a book released in 1999。 だいぶ古くなったが読んでみた。 第1章 Googleニュースについて Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。 著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。 Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。 非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。 Googleネット計画について 無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。 個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。 Google Base 個人向け広告ビジネス。 Google PCとGoogleブックサーチ 第2章 Google Adwordsというキーワード広告について 検索エンジンの性能向上とともに現れた。 クリック単価を落札することで広告をのせるらしい。 第3章---キーワード広告の活用事例 第4章---ロングテール現象 第5章 アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?) Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。 2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。 ブログの出現とムーバブルタイプ ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。 トラックバックという仕組みが革新的だった。 アテンションが重要 情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。 第6章 あらゆるものをデジタル化 Google八分と忘れられる権利? Googleはあくまでユーザーにとって正しい検索結果を提供するのが最大の目的であるらしい。 Googleに対する圧力 読みやすくておもしろかった。 でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな? 人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。
- The plateau is happy just to look at Kiyotaka Noda (Written by)Amazon Services International, Inc. (Sold from)2017June 14 - (Release date)Kindle version (Format) The 21st installment of the series I'm just happy to watch。All the photos were good。Tsugaike Kogen、Kamikochi、Kuju Flower Park、Ebino Plateau、Soni Kogen、Kuju Kogen、Shikoku Karst、Migahara、Sasagamine Kogen、Akiyoshidai is listed。36page、53page、140I liked the page。著者の「こころの書は見ているだけで幸せです」は著者の個人的な考えが見れて興味深い。