Toshinao Sasaki (Written by)
Bungei Shunshu (Publishing House) / Bunshun Shinsho
2006In April, (Release date)
New book (Format)
2006a book released in 1999。
だいぶ古くなったが読んでみた。
- 第1章
- Googleニュースについて
Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。
著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。
- Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて
Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。
非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。
- Googleネット計画について
無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。
個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。
- Google Base
個人向け広告ビジネス。
- Google PCとGoogleブックサーチ
- 第2章
- 第3章—キーワード広告の活用事例
- 第4章—ロングテール現象
- 第5章
- アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?)
Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。
2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。
- ブログの出現とムーバブルタイプ
ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。
トラックバックという仕組みが革新的だった。
- アテンションが重要
情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。
- 第6章
読みやすくておもしろかった。
でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな?
人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。
Related Posts
- Chart Formula Mathematics A Takaaki Yanagawa (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) Now that chart math 1 is over, I'm going to do Math A this time.。 This red chart was revised in 2013 and 2017、It seems that a new course version is now on sale.。 This book I bought is a version released in 2003, so it's a little old.。 Oh, no, no, no, no, no、It will contain the same problem, so let's solve it without worrying about it.。 The scope of this book is as follows。 第1章 場合の数 第2章 確率 第3章 論理と集合 第4章 平面図形 総合演習の問題だけを解いていこうと思う。 大学受験問題の数学カテゴリのチャート式数学Aというタグでやっていこう。
- Hedge Funds Youkai at the End of the Century Kazuyuki Hamada (Written by) Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春新書 1999年1月20日 (Release date) Kindle version (Format) 1999a book released in 1999。 18Years ago.。 it's about hedge funds that were a major blow to the Asian economy at the time.。 Hedge funds are large sums of money from individuals or organizations on high return promises.、that it's an international speculative group that makes speculation on the world stage.。 What is mainly featured in this book is、On George Soros, head of the Quantum Fund。 management of funds from investment banks and assets in Europe and the United States.、They seem to make a lot of money.。 Especially, it seems to have a deep connection with the bank of the British system.。 that there's also a connection with senior American government officials。 From European banks to hedge funds、There are also rumors that top-secret strategic information about overseas markets is being circulated.。 Hedge funds are colluded behind the scenes.、It's like going to wage a currency war that will hit a country's economy.。 The financial transactions that come out there are derivatives.。 Derivatives are derivatives.、Combine various financial instruments by complex calculations、that it is a financial instrument designed to hedge (avoid) risk and avoid losses.。 invest many times as much as one's own funds by leveraging。 that minute、They seem to lose a lot of money if you fail.。 After the Cold War in america、Focused more on finance than in the manufacturing industry。 Don't create things.、It is said that it has done the economic activity of generating money from money.。 It was all that I didn't know and it was interesting.。 Properly、I have to read the meaning behind what's going on.。
- Do not be fooled into betraying the intuitive mathematical "prejudice" mathematical thinking method 神永 正博 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年11月21日 (Release date)New book (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、Interesting。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ And(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 The rest、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。And、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。However,、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。This is、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)