
若林 正恭 (Rédigé par)
KADOKAWA/メディアファクトリー (Maison d’édition) / Kadokawa Bunko
2015Le 25 décembre 2016 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
芸人のオードリーの若林さんが書いたエッセイ。
とんがっていたというか、自意識が強かった若林さんがテレビに出るようになって、社会や社会人と接して感じた違和感や、それにどう折り合いをつけていったかが書かれている。
昔読んだこの本と同じようなことが書いてあった。
自分の性格、「外なる自己」と「内なる自己」についてだ。
若林さんは読書家らしく、本を読んだり、あと自分の経験から学んだり、いろいろな人とコミュニケーションしていくなかでこれらを学んでいったらしい。
著者は人見知りだというが、本を読んでいくといろいろな人に相談してアドバイスをもらう場面が出てくる。
人に相談できるというのはいいことだと思った。
あとはエッセィの端々から感じられたことだが、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。
Articles connexes
- Les choses semblent occultes、Objets cachés、Choses que vous voulez voir 森 達也 (Rédigé par) Kadokawa / Kadokawa Shoten (Maison d’édition) / 角川文庫 2016年6月18日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。 多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。 秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。 僕の知らないことがいろいろとあり、おもしろかった。 オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。 そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。 でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。 そっちのほうが考えとしては怖くないな。 僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな? 不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。 他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。
- SNOOPY COMIC SELECTION 70's Charles M. Schultz: KADOKAWA / Kadokawa Bunko Septembre 2015 (Date de sortie) Édition de poche (Forme de délivrance) Caricatures publiées dans les journaux、C’est une sélection de PEANUTS。 Ce livre date des années 70.。 Il était intéressant。 Le déguisement de Snoopy est mémorable。 Ri。 Je me déguise en footballeur de Serie A Kin Speed。 Kin Speed est entré en tant que remplaçant lors du choc de la Ligue des champions。 Quand vous avez le ballon au milieu de terrain、Il se transforme en moteur et rebondit sur l’adversaire。 40Un tir à longue distance de M frappe la barre transversale.、Apportez vos propres pousses jumelles。 C’était l’objectif final。 (p.24) スヌーピーの隣の家の猫、C’est la Seconde Guerre mondiale。 Un an passera demain depuis la guerre en Ukraine。 C’est une grande guerre après la Seconde Guerre mondiale.。 Je prie juste pour la paix bientôt.。 Avec l’Ukraine。 La déesse de la victoire sourirait。 Les jeunes filles de guerre ramassent aussi des côtelettes。 Mais je m’écarte du sujet.、Encore une fois、Personnages du roman、滝三刈氏に登場してもらおう。 滝三刈氏は小さなカフェで読書をしている。 Avec un ordinateur portable à côté de lui.、Peut-être que je suis au travail。 À l’intérieur du sac fourre-tout se trouvent des lunettes de soleil et une écharpe。 Il fait froid, mais l’intérieur du magasin est chaud、C’est un après-midi lent。 Profiter du monde avec de la root beer dans une main。 « Euh-huh.。 Honda lance de nouveaux rétroviseurs latéraux。」 その時、La voix naïve du monstre de boue retentit.。 滝三刈氏は席を立ち上がるとポカッと頭を殴りつけた。 « Je suis là.。 Que fais-tu?。」 「無遠慮なスポークスマンか。 それともお前はとんまな笠地蔵飛行隊か?」 相手は滝三刈氏のテーブルを見ると、J’ai rapidement changé d’expression.。 « Nous sommes fiers des AUTOBACS blancs。 誹謗を詰られる謂れはない!」 滝三刈氏はあっけに取られると、Je me suis assis sur mon siège avec une secousse.。 「うるさい! デンソーのQRコードも知らないフナムシめが! EV気取りの野蛮な無能な根菜野郎に過ぎないんだろ! お前のような奴はおでん屋で巾着でも食ってろ!」 「何おう。Fais-le。」 滝三刈氏はわなわなと震え始めた。 滝三刈氏は座っていた席を倒すと居丈高に飛びかかった。 Il y a un bruit flottant。 Cinq minutes plus tard、勝利を収めた滝三刈氏はそそくさと店を後にした。 « Merde.。 Il y a un hôpital.、L’assurance existe également。 Les radis à salade sont bien meilleurs que les navets Honda。 PHEV n’est peut-être pas devenu l’enfant bien-aimé de l’époque, mais、Certainement poussé les engrenages sur le chemin vers le bas。」 滝三刈氏はパソコンをしまったいつものトートバッグを握りしめていた。 Cette main tremble。 Il y avait un livre égaré dans le magasin.。 Le titre est « Goodbye、gangsters. »。
- Image effrayante de femmes-cri 中野 京子 (Rédigé par) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Maison d’édition) / 角川文庫 2011年7月23日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 22の西洋の名画にひめられた意味や背景を読み解いてみせる本。 世界史的な内容や、キリスト教、ギリシャ・ローマ神話についてなどその批評、評価の範囲は広範に及んでいた。 絵画を普通にただ眺めていても、どういう絵なのかよく分からないことが多いから、こうして説明されるとよく理解できるな。 僕が印象に残った絵画は以下のようなものかな。 ベラスケス-「ラス・メニーナス」 エッシャー-「相対性」 ヴェロッキオ-「キリストの洗礼」 ブレイク-「巨大なレッド・ドラゴンと日をまとう女」 ホガース-「精神病院にて」 ベックリン-「死の島」 ピカソ-「泣く女」 エッシャーのだまし絵は見ていておもしろいなぁ。 長崎のハウステンボスに作品がまとまって集められているらしい。 いつか観賞しに行ってみたいものだ。 ブレイクの作品はアメリカの作家トマス・ハリスの小説で取りあげられていたから有名かもしれない。 一つの絵画を小説の重要なモチーフにして作品を書くとはなかなかやるな。 僕は「レッド・ドラゴン」は小説も映画も見たことがあるが、また久しぶりに見てみたくなった。 まぁ内容はけっこう怖いけど… また、こうして観賞してみると、やっぱりピカソはすごいと思った… この「泣く女」はキュビズムという描法で描かれているらしいが、素人の僕目線でも傑作という気がした。 芸術家というのは他人の感情を全て吸い取って自分の糧にしようとするから、怖い存在らしい。 そういうものなのかもな~