山田 和夫 (Rédigé par)
亜紀書房 (Maison d’édition)
2004Juin (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。
分かりやすくて読みやすい。
性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。
(p.19)
僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。
性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。
Le reste、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、Je pensais。
自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。
この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。
Mais、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。
Articles connexes
- Test de sélection de documents espace astronaute 大鐘 良一 (Rédigé par), 小原 健右 (Rédigé par) Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書 2010年6月17日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリー。 NHKのディレクターと記者の人が著者だ。 読むとおもしろく、感動する場面もあった。 試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ。 独学で英語を勉強した人もいるという。 僕もいろんなことをがんばろうと思った。 選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず、他人を思いやり、人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしい。 その人の人生、仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう。 最終選抜試験に残った候補者は10人で、ストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行う。 リーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい。 着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Aussi、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、Je pensais。 そうなんだな~
- 師匠シリーズ 4つの顔 ウニ (Rédigé par) 双葉社 (Maison d’édition) 2014年5月28日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 師匠シリーズの原作の第2巻。 いつもAmazonで在庫がないけど、たまたま6冊くらい入荷してた時があって、運良く定価で購入できた。 この本はオカルトホラーで結構怖い。 僕はトリハダがたちながらも読み進めました。 怖かったのは表題の「4つの顔」、「ビデオ」、「溶接」とかとか。 「4つの顔」では山下さんはいったいどこへ行ってしまったのだろうか。 Aussi、「ビデオ」のサトウイチロウは特に怖くて印象的だった。 ビデオを見ただけでこれほどの害を及ぼすとは… ビデオが触媒になっていたんですね。 Le reste、京介さんがいなくなってしまったりして寂しかったが、後半に音響ちゃんの出番が増えたのが嬉しかった。 次回第3巻が出るとすれば、ウニさんと音響ちゃんがメインのストーリーになるのだろう。 早く続きが読みたいものだ。
- C'est pas le bon des faits. 若林 正恭 (Rédigé par) KADOKAWA/メディアファクトリー (Maison d’édition) / 角川文庫 2015年12月25日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 芸人のオードリーの若林さんが書いたエッセイ。 とんがっていたというか、自意識が強かった若林さんがテレビに出るようになって、社会や社会人と接して感じた違和感や、それにどう折り合いをつけていったかが書かれている。 昔読んだこの本と同じようなことが書いてあった。 自分の性格、「外なる自己」と「内なる自己」についてだ。 若林さんは読書家らしく、本を読んだり、あと自分の経験から学んだり、いろいろな人とコミュニケーションしていくなかでこれらを学んでいったらしい。 著者は人見知りだというが、本を読んでいくといろいろな人に相談してアドバイスをもらう場面が出てくる。 人に相談できるというのはいいことだと思った。 あとはエッセィの端々から感じられたことだが、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。