高橋 和夫 (Rédigé par)
Éditions NHK (Maison d’édition) / NHK出版新書
2016年6月11日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
Amazonのカスタマーレビューでかなり高評価な本書を読んだ。
中東地域について、現在の情勢を含めた様々なことが分かりやすく書かれており、J’ai beaucoup appris.。
今までの歴史、各国の思惑、感情がいろいろあるみたいだ。
著者は博識だな。
近年は圧倒的な覇権国が存在しない新たな列強の時代だという。
列強の外交政策というのだろうか、中東を舞台にした長年の複雑なパワーゲームは読んでいてびっくり。
島国暮らしの僕などはずいぶんのんびりした考えをしていると実感した。
僕が知らないだけで、日本外交もインフラ整備、資金援助などで地道にがんばってきたみたいだ。
先人たちが築いてきた良好な関係を引き継いでいきたいと思った。
Articles connexes
- NHK « 100 Minutes de Masterpiece » Livres Kunio Yanagita Tono Monogatari 石井 正己 (Rédigé par)Éditions NHK (Maison d’édition) / NHK「100分 de 名著」ブックス2016年3月25日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) Chapitre 2 : Ceux qui se connectent à Dieu、Chapitre 3 : La vie et la mort : le destin de l’âme、Chapitre 4 – Vivre en harmonie avec la nature。 (......) Dans un village de montagne au Japon et encore plus profond que Tono, il devrait y avoir d’innombrables légendes de dieu de la montagne.。J’espère que je parlerai de vous et que j’effrayerai les plaines.。(……)(第1章 電子書籍のためページ数不明)柳田国男がこの本で扱った神々は、日本で神道が確立する以前の、古い民間信仰の神様でした。読むと下男がよくないと思った。高齢化社会についても人々はかねてからずっと向き合ってきたという。生まれ変わりもあるかしら。過去と未来を原著の要約から感じた。できあがった遠野物語について柳田國男と話し手との感覚には相当差異があったと思われるらしい。地元では文明化が後れた東北の貧しさや後進性が描かれていると嫌がる部分もあったみたい。遠野は岩手なのだなジャージャー麺とチャグチャグ馬コが思い出される。ワンコそばが食べたいと思った。
- Sophie’s World sur Jostein Goldel (Rédigé par), Kayoko Ikeda (Translation), Akira Suda (supervision)Éditions NHK (Maison d’édition)201126 mai - (Date de sortie)Kindle Edition (Format) Des romans qui vous enseigneront la philosophie。C’est une œuvre célèbre。Je l’ai aussi lu avec intérêt。C’est un livre que vous voudrez avoir sous la main。La dédicace se lit comme suit :。Ceux qui ne peuvent pas parler des 3 000 dernières années、気づきもないまま真っ暗な暗闇の中で毎日を生きていく ゲーテ(電子書籍のためページ数不明)その通りかもしれないな。La phrase du premier chapitre est également rappelée.。De toute façon、いつか何かが無から生まれたはず(エデンの園 電子書籍のためページ数不明)ビッグバンという事だろう。Une autre chose qui m’a impressionné était Socrate.、Aristote、Cant etc.。Un de mes amis a également mentionné cette histoire comme son roman préféré.。Alberto est cool。
- Un livre qui parle des mots anglais indigènes au niveau de l'école secondaire junior ニック・ウィリアムソン (Rédigé par) ダイヤモンド社 (Maison d’édition) 2010年3月12日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。 僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。 Amazonで高評価なのもうなずけるな。 本書の内容は以下のようになっている。 CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語 CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる CHAPTER3 置き換えの術 CHAPTER4 奇跡の応用法 僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。 著者は次のように言う。 日本語は「単語」を重視します。 英語は「時制」を重視します。 (CHAPTER1 p.16) 例えば、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。 英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。 なるほど~。 そういうことだったのか。 目からうろこが落ちるなぁ。 日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。 本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。 J’ai beaucoup appris.。 英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。 この本は僕的にはよかった。 ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。