ドナルド・D. パルマー (Rédigé par) / 澤田 直 (Translation)
筑摩書房 (Maison d’édition) / ちくま学芸文庫
2003年10月 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。
サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。
いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。
本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw
読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが…
実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。
人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。
自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。
Articles connexes
- C'est pas le fait de le faire.
- Livres jeu 馬場 保仁 (Rédigé par), 山本 貴光 (Rédigé par) 筑摩書房 (Maison d’édition) / ちくまプリマー新書 2008年12月 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本。 気になったことをまとめておく。 第1章---ゲームとは何か 第2章---ゲーム開発の流れ 企画立案と審査 ターゲット コンセプト ゲーム・システム チーム編成 プロデューサー 開発費、宣伝費、開発スタッフを集める仕事。 ディレクター ゲームのクオリティ、納期の管理者、開発の総責任者。 プランナー ゲームのコンセプト、システム、仕様書を作る人。 アート・デザイナー キャラクター、世界観などのイメージ、ムービー、インターフェースを作る人。 プログラマ 設計してプログラミングする人。 プログラミング言語はC、C++、Java、アセンブラ、スクリプト言語はperl、pythonなどを使う。 サウンド・クリエイター 音楽を作ったり、CV録音を担当する人。 テスター バグがないか調べる人。 プロトタイプ作成 プロトタイプとは最小限の要素でゲームのコンセプトを実現した状態のもの。 中間審査 マスターアップ 第3章---ゲーム開発者になるには? ゲーム開発者への道 プランナーとプログラマは多くの場合学歴不問。 正社員、派遣社員、アルバイトなどの働き方がある。 プログラム C、C++、アセンブラが中心、携帯電話ではJavaも。 古いゲームの移植などにはC言語が必要。 メモリとポインタの使い方も大事。
- Léviathan ポール・オースター (Rédigé par) / 柴田 元幸 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) 1999En décembre (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ポール・オースターという作者の小説。 僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。 Vieux、図書館で作品のどれかを借りたような気もするが、よく覚えていない。 そこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ。 「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ。 Selon le post-scriptum du traducteur、トマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり、作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい。 話の内容はというと、主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの。 実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ。 刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて、僕はこの小説を読み進めていったが、予想していたものとは違っていた。 「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス、彼の動機は?、彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった。 主人公とサックス、それを取り巻く女性たちがくっついたり、離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。 et、様々な偶然の積み重なりにより、サックスが自由の怪人となって爆死する… なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており、疫病神感が感じられた。 本人が意図する、しないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだ。 この本の教訓は、「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかな。 そうは言っても、男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな。 僕も気をつけないといけないな。 Aussi、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった。 事故などの衝撃的なできごとで、人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか? 人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う。 普通は変わりたいと思っても、簡単には変われない。 努力が必要だったり、長い時間をかけないといけなかったり、環境の変化も必要かもしれない。 その経験というインプットの積み重ねがあって、人は変わっていくのではないだろうか。 Mais、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと、長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは、総量としては同じことか。 事故とかの大きな経験を境に、自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない。 僕は今のところ、変わりたいという願望はない。 変わらなくて大丈夫です。