トム・デマルコ (Rédigé par), ティモシー・リスター (Rédigé par) / 松原 友夫 (Translation), 山浦 恒央 (Translation)
日経BP社 (Maison d’édition) / 第3版
2013Le 18 décembre 2010 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
だいぶ前に買ったが読んでなかったこの本を読んだ。
僕が読んだのは第2版です。
いろいろためになることが書いてあった。
実際のところ、ソフトウエア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。
(p.4)
ソフトウェア開発では、技術的に解決できないから失敗するというよりは、人間関係で失敗するということらしい。
人間関係はやっぱり難しいな。
逆に言えば技術的には大体のことが出来ちゃうということなんだろう、凄いね。
n’excédant pas、気になったことのまとめ。
- 頭脳労働者は工場式のやりかたではうまくいかない
- 触媒となる人材も必要
- スペイン流管理
- ウィーンは君を待っている
- 実働は週40時間
- 生産性と音楽について
- ホーソン効果
- チームの行動はネットワークモデル
- 仕事は楽しくあるべき
チームは各人が時に応じてリーダーシップを発揮するので、恒久的なリーダーは存在しないという考えはへえと思った。
第3版ではリーダーシップについて加筆されているらしいので、今でも筆者がこの考えなのかは分からないが…
実働週40時間で残業なしで楽しい仕事を僕も見つけたいです。
Articles connexes
- Fierté de l’élevage et les morts 大江 健三郎 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1959年9月29日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 6短編が収められた作品集。 著者は日本人で2人目のノーベル文学賞受賞者なのだな。 江藤淳氏の巻末の解説によると、「死者の奢り」は著者の文壇的最初の作品で、「飼育」では芥川賞を受賞したらしい。 これらの作品を通じての一貫した主題は、”監禁されている状態、閉ざされた壁のなかに生きる状態を考えること”であったという。 本書に登場する死体処理室、療養所、外国兵という要素はそのような状態を表していたのだろうか。 死者の奢りは、死体洗いのアルバイトという噂のもとになったという話をどこかで見たことがある。 実際のところ、この仕事は存在しないんだっけか。 ということは、著者は自らの想像力でリアリティがある作品を構築したわけで。 作者の想像力の豊かさを僕は本書から感じたな。 この前読んだ本によると、筆者は寓意や象徴性を織り込んだ幻想的なイメージをリアルな描写の中に挿入するという独特な手法を持っているみたい。 また解説には、大江氏の文体が論理的な骨格と動的なうねりをもつ新しいものだとも書かれていた。 そう言われればたしかにそういうものかという気がする。 論理的でないと作品がリアルっぽくないだろうし。 波のようなうねりも文章から感じるような~
- Claire droit-gestion de projet n’a pas écrit que personne ne mal compris トム・デマルコ (Rédigé par) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) 2001年11月26日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。
- Date limite トム・デマルコ (Rédigé par) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) 1999年3月19日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ソフト開発のプロジェクト管理についての法則が書かれた小説。 小説と言う物語形式をとっているため読みやすくて面白い。 あるプロジェクト管理者が架空の国で6つのソフトウェア開発を任されるという話。 印象に残った法則がいろいろあった。 戦闘指令と管理の関係 面接と採用 リスク管理 防御体制の強化 開発プロセスのモデリングとシミュレーション 病んだ政治 測定基準 プロセスとプロセス改良 プレッシャーの効果 あいまいな使用書 対立 触媒の役割 人為的なミス スタッフの人数 プロジェクトの社会学 倹約精神 急進的な常識 プレッシャーをかけても思考は速くならないという考えや、残業時間を増やすと生産性が落ちるという考えは、そうなのかと思った。 Aussi、トムキンスたちが開発することになる6製品の競合製品は以下のようなもの。 ノーツ- - -IBMの製品。eメール機能などをもつグループウェアだという。グループウェアとはグループの情報共有などを効率化するソフトウェアとのこと。 ページミル- - -Adobe社のWebページ作成・管理ソフトウェアらしい。同社の他製品との強力な連携機能を特徴とするとか。現在は販売終了。 ペインター- - -コーレル社が開発しているペイントツール。ペンタブレットでいろんな絵が描けるらしい。 フォトショップ クォークエクスプレス- - -Quark社のDTPソフトウェア。Adobe社のAdobe InDesignにシェアを奪われたとか。 クイッケン- - -Intuit社の会計ソフトウェアらしい。アメリカでは有名だとか。