大江 健三郎 (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
1959年9月29日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
6短編が収められた作品集。
著者は日本人で2人目のノーベル文学賞受賞者なのだな。
江藤淳氏の巻末の解説によると、「死者の奢り」は著者の文壇的最初の作品で、「飼育」では芥川賞を受賞したらしい。
これらの作品を通じての一貫した主題は、”監禁されている状態、閉ざされた壁のなかに生きる状態を考えること”であったという。
本書に登場する死体処理室、療養所、外国兵という要素はそのような状態を表していたのだろうか。
死者の奢りは、死体洗いのアルバイトという噂のもとになったという話をどこかで見たことがある。
実際のところ、この仕事は存在しないんだっけか。
ということは、著者は自らの想像力でリアリティがある作品を構築したわけで。
作者の想像力の豊かさを僕は本書から感じたな。
この前読んだ本D’après、筆者は寓意や象徴性を織り込んだ幻想的なイメージをリアルな描写の中に挿入するという独特な手法を持っているみたい。
また解説には、大江氏の文体が論理的な骨格と動的なうねりをもつ新しいものだとも書かれていた。
そう言われればたしかにそういうものかという気がする。
論理的でないと作品がリアルっぽくないだろうし。
波のようなうねりも文章から感じるような~
Articles connexes
- Les gens portent トム・デマルコ (Rédigé par), ティモシー・リスター (Rédigé par) / 松原 友夫 (Translation), 山浦 恒央 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) / 第3版 2013年12月18日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) だいぶ前に買ったが読んでなかったこの本を読んだ。 僕が読んだのは第2版です。 いろいろためになることが書いてあった。 実際のところ、ソフトウエア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。 (p.4) ソフトウェア開発では、技術的に解決できないから失敗するというよりは、人間関係で失敗するということらしい。 人間関係はやっぱり難しいな。 逆に言えば技術的には大体のことが出来ちゃうということなんだろう、凄いね。 n’excédant pas、気になったことのまとめ。 頭脳労働者は工場式のやりかたではうまくいかない 触媒となる人材も必要 スペイン流管理 ウィーンは君を待っている 実働は週40時間 生産性と音楽について ホーソン効果 チームの行動はネットワークモデル 仕事は楽しくあるべき チームは各人が時に応じてリーダーシップを発揮するので、恒久的なリーダーは存在しないという考えはへえと思った。 第3版ではリーダーシップについて加筆されているらしいので、今でも筆者がこの考えなのかは分からないが… 実働週40時間で残業なしで楽しい仕事を僕も見つけたいです。
- Agy, le monstre du ciel 大江 健三郎 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1972年4月3日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) Je croyais que c'était une nouvelle noire.。 Dans l'introduction、60Après le Conseil de sécurité de 1990、écrit sous cette grande influence"Peur moderne"il a été dit qu'une série d'œuvres impliquées a été contenue。 Quand je l'ai lu, j'ai eu l'impression que c'était un peu arriviant flux de l'histoire, mais j'ai peur.。 解説によると著者が二十代後半の頃書かれたらしい。 最初の短編で取り上げられていたのはジョルジュ・デ・キリコの「通りの神秘と憂愁」という絵画だろう。 表題作で言及されていたウィリアム・ブレイクの絵は「悪魔の饗応を拒絶したもうキリスト(Christ Refusing the Banquet Offered by Satan)」と「歌い和する暁の星(When the Morning Stars Sang Together)」というものか。 同じくサルバドール・ダリの絵は「Inaugural Gooseflesh(シュルレアリスム的コンポジションー発生的鳥肌)」かしら? 表題作はいまいち。
- クロイツェル・ソナタ / 悪魔 Tolstoï (Rédigé par) / 原 卓也 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1952年6月16日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ロシアの作家の作品。 中編2作が収録されている。 「クロイツェル・ソナタ」は電車で乗り合わせた男が自分の過去を主人公に語り出すというもの。 その男は妻との結婚生活がうまくいかず、そのうち妻が浮気をしているのではないかと嫉妬にかられ、妻を自らの手にかけてしまった。 妻と浮気相手の男が一緒に演奏した曲がクロイツェル・ソナタである。 一人の相手に対してずっと続く愛情なんてものは存在しない、結婚は欺瞞、または強制だと罪をおかした男は語る。 Aussi、自分は放蕩して道楽者へと堕落してしまい、破滅へ進んだと言う。 性欲は様々な欲望の中でいちばん強いもので、男が必要とするのは女性の肉体だけ(体目当て)だとも書かれていた。 けっこう過激なことが書かれていたが、そういう考えも理解できるなと僕は思った。 結婚したら性欲が満たされて、恋心は薄れていくらしい。 子供ができたら子育てもしないといけないし、恋だとか言っている余裕もなくなるのかもしれない。 それでも一緒にいたいと思う人を結婚相手にしないといけないんだろうな。 Toutefois,、主人公は妻との結婚生活が喧嘩ばかりだったのに、それでも妻の浮気には嫉妬するものなんだなと感じた。 「悪魔」は妻を愛する主人公が、過去に関係のあった女性への情欲をかきたてられ、自己嫌悪のあまり絶望して自らをあやめてしまうという話だ。 性欲に負けて、自分を愛してくれる妻への裏切り行為をしようとしている自分に思い悩み、破滅へと向かってしまった。 主人公を捉えて離さないその過去の遊び相手の女性を悪魔と表している。 妻に正直に全てを打ち明けたほうがよかったんじゃないかと僕は思ったが、難しいところだな。 一時の欲望に負けて将来後悔することのないようにしないといけないと思った。 あとがきによると、「悪魔」はトルストイの私小説的色彩が濃いという。 そのため妻へ配慮し、トルストイの存命中は発行しなかったらしい。 トルストイは、性的欲望が人間生活のさまざまな不幸、悲劇の源だと考えていたみたい。 これを警句として僕も気をつけよう。