大江 健三郎 (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
1959年9月29日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
6短編が収められた作品集。
著者は日本人で2人目のノーベル文学賞受賞者なのだな。
江藤淳氏の巻末の解説によると、「死者の奢り」は著者の文壇的最初の作品で、「飼育」では芥川賞を受賞したらしい。
これらの作品を通じての一貫した主題は、”監禁されている状態、閉ざされた壁のなかに生きる状態を考えること”であったという。
本書に登場する死体処理室、療養所、外国兵という要素はそのような状態を表していたのだろうか。
死者の奢りは、死体洗いのアルバイトという噂のもとになったという話をどこかで見たことがある。
実際のところ、この仕事は存在しないんだっけか。
ということは、著者は自らの想像力でリアリティがある作品を構築したわけで。
作者の想像力の豊かさを僕は本書から感じたな。
この前読んだ本D’après、筆者は寓意や象徴性を織り込んだ幻想的なイメージをリアルな描写の中に挿入するという独特な手法を持っているみたい。
また解説には、大江氏の文体が論理的な骨格と動的なうねりをもつ新しいものだとも書かれていた。
そう言われればたしかにそういうものかという気がする。
論理的でないと作品がリアルっぽくないだろうし。
波のようなうねりも文章から感じるような~
Articles connexes
- Souffrances du jeune Werther Goethe (Rédigé par) / 高橋 義孝 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…という話。 ウェルテルはその女性、ロッテへの恋心から、一人で思い悩む。 そして最後、悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出がある。 その頃より年齢を重ねた今読むと、昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Puits、それが僕が大人になったということなのかもしれない。 どんなに好きな人がいても、その人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 Toutefois,、ロッテのことを天使と呼ぶあたり、今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った。
- Fantômes ポール・オースター (Rédigé par) / 柴田 元幸 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 Mais、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- N ° 4 interglaciaires Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。 ところが男が事件に巻き込まれて…という話。 突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。 間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。 著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。 未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。 本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。 逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。 そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。 主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。 ひとつの日常的連続感の死だという。 未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。