清水 亮 (Rédigé par)
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (Maison d’édition)
2015年7月24日 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
有名なプログラマーであり、経営者でもある著者が、プログラマーの視点から実践的な仕事術を教えてくれる本。
ためになる情報が様々載っていた。
僕が参考になったのは、かな入力のこと、クリエイティビティは移動距離に比例するということ、リーダーの仕事は何かということなどだ。
詳しく知りたい方は本書を読んでみるといいと思う。
読みやすくてスラスラ読めた。
Aussi、下の言葉が僕の印象に残った。
優れたリーダーは一時の尊敬を集めることに執着しない。
(CHAPTER4 p.153)
リーダーに求められるのは結果を出すことだという。
本当に大事なことを見失ってはいけないな。
ビジネスとは人の命を奪わない戦争だとも書かれていた。
ビジネスの世界はかなり大変なのだろう…
Articles connexes
- Secrets du contenu que j’ai pensé à l’Université de Washington 川上 量生 (Rédigé par) Éditions NHK (Maison d’édition) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本。 コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている。 僕が参考になったのは、コンテンツの情報量について、分かりやすさについて、パターンをずらすこと、ストーリーか表現か、理屈か感性か、オリジナリティとは何か…などだ。 ふむふむ、なるほどー。 Enfin、コンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 Mais、コンピューターの登場でゲームやウェブのように、コンテンツには双方向性が加わったという。 双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな。 僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする。 人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだ。 バランスよくやっていきたいと思った。 川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな。
- C'est une chose qui a été G.M. ワインバーグ (Rédigé par) / 木村 泉 (Translation) 共立出版 (Maison d’édition) 1991年10月 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 技術リーダーの問題解決様式は主に次の3つ。 問題の理解 アイディアの流れを調整する 品質を保持する アイディアの流れを調整するの項にはいろいろ大事と思われる事が書いてあった。 アイディアを批判するのはいいが、その人を批判しているのではないとはっきりさせるとか。 時間と労働力が不足してきたらアイディアを出すのはやめてガリガリやり出すとか。 品質を保持するの項では時間との兼ね合いのことが書いてた。 Aussi、人がこの世界でどう行動するかにはモデルがたくさんある。 リーダーシップに関係するのは主に直線的モデルと有機的モデル。 リーダーシップのMOIモデルは次の3つの成分を含む。 アイディアないし技術革新 技術革新への3大障害 自分自身への気づきを高める法 アイディアの力を育てる 動機づけ コミュニケーションの難しさ 仕事か人かどちらを優先させるか 人を助けることのむずかしさ 自分の中の規則 組織化 組織上の力、力の変換 組織法の4種 有効な組織作りへの障害 あとは自分自身の個人的支援システムを作るのも大事らしい。 そして著者はカーネギー著の「人を動かす」という本を推していた。 その本の名前は聞いたことはあるけど、僕は読んだことがない。 今度読んでみようかな。 Puits、本を読んでばかりでなく実践も必要ということみたいだ。 いろんなワークショップとかいうものがあるんだなぁ。
- Claire droit-gestion de projet n’a pas écrit que personne ne mal compris トム・デマルコ (Rédigé par) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) 2001年11月26日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。