大鐘 良一 (Rédigé par), 小原 健右 (Rédigé par)
Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書
2010年6月17日 (Date de sortie)
Nouveau livre (Format)
2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリー。
NHKのディレクターと記者の人が著者だ。
読むとおもしろく、感動する場面もあった。
試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ。
独学で英語を勉強した人もいるという。
僕もいろんなことをがんばろうと思った。
選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず、他人を思いやり、人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしい。
その人の人生、仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう。
最終選抜試験に残った候補者は10人で、ストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行う。
リーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい。
着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。
Aussi、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、Je pensais。
そうなんだな~
Articles connexes
- Pensée contemporaine pour "Moi" 高田 明典 (Rédigé par)Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書2006年5月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 暇なのでなんとなく本書を読んだ。フーコー、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、リオタールなどの思想を軸に「私」の「生と死」の問題を徹底的に考えた本だという。 僕には馴染みがない思想家が多かった。 全部読むと納得できた。 著者は非常に論理的に考えを述べていると思った。 僕は年齢的にも生活していく上でもう分かっているというか、経験や他の本で読んだ内容が多かったが、philosophie、思想から論理的に考えても同じような考えに至るのだな。 この本は勉強になって有意義なのだが、とにかく論理的なので少し難しいかもと思った。 僕が知らない事も載っていた。 死んでも「〈他者〉によって引き受けられることのない生」としての《私》と、「超越確実性言明」の束としての〈私〉は残るらしい。 Le reste、人生は一回性のものだという事も覚えておこうっと。 巻末部でのサイバースペースの話は僕の考えと違う部分もあった。
- Tout le monde peut être compris par le tableau périodique élémentaire. 吉田 たかよし (Rédigé par)Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書2012年10月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) Un livre empilé ? J'ai lu récemment。Chimique、Chimie quantique、Science spatiale、C'était le contenu de la médecine et ainsi de suite.。Il existe un principe d'incertitude dans la théorie quantique.、Dans le monde atomique, la position et le temps ne peuvent pas être représentés avec précision en même temps.、qui ne s'exprime que par probabilité。Résolvez-vous l'équation de Schrodinger ?。こういう話はごく一部で分かりやすくて面白かった。火の玉はリンの自然現象の発火という考えが一般的なのかしら。あとナトリウムの食べ過ぎには注意だな。ベテルギウスという星の超新星爆発についても書かれていたがそういえば最近ニュースになっていた。もし実際に起こったら昼でもはっきり明るく見えるらしい。
- Performance de la pensée contemporaine 難波江 和英 (Rédigé par), 内田 樹 (Rédigé par)Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書2004年11月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 前書きによると、本書は現代思想をただ概説するのではなく、現代思想をツールとして使いこなす技法を実演(パフォーマンス)するものだという。 Car、イギリスやアメリカでは思想を人間の共有財産と見なし、思想を実践する姿勢があるらしい。 この本で取り上げられている思想家は、フェルディナン・ド・ソシュール、ロラン・バルト、ミッシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロース、ジャック・ラカン、エドワード・サイードだ。 大学3〜4年生が対象らしいが、ソシュールとレヴィ=ストロース以外の人を知らなかったので勉強になった気がする。 内容は分かりやすく面白かった。 Mais、僕的には文量があって読むのが大変だった。 超絶的難解さを持つというジャック・ラカン理論を本書の著者のおかげで少し読むことが出来、Intéressant。 本章で挙げられたカミュの異邦人の読み方はきれいに整理されていてなるほどと思った。 おそらくカミュ自身も自分が発信しているメッセージに気がついていなかったらしい。 エドワード・サイードの章のテクスチュアルな姿勢というものも僕は腑に落ちた。 せっかく学んだことだから自分でも実践してみようと思うのだが、適切な作品が思いつかないな。