三田 誠広 (Rédigé par)
Shueisha (Maison d’édition) / Shueisha Bunko
2000年4月23日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
ワセダ大学小説講義録シリーズの第2弾。
本書は第1弾に続く上級編らしい。
深い作品を書くには理論が必要だと著者は言う。
サルトルの実存の話や、レヴィ=ストロースの構造主義の話、物語構造の話、ドストエフスキーの小説の話などが語られた。
僕が知っていることも多くて、昔読んだ本を思い出したりしたが、深くておいしい小説を書く際にためになることもいろいろ書かれていた。
勉強になるな~
Aussi、南米出身の作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」という本が取り上げられていた。
僕は読んだことがないのだが、おもしろいらしい。
ラストに本シリーズの第3弾も読むか~
Articles connexes
- Introduction du structuralisme 橋爪 大三郎 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社現代新書1988年5月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 構造主義について分かりやすく書かれた本。レヴィ=ストロースについて大きくとりあげられている。印象に残ったことのまとめ。 理性に絶大な信頼をおく啓蒙思想 現代思想といえばフランスから直輸入するものらしい 構造主義はマルクス主義やサルトルの実存主義の主張する歴史の存在を否定した 構造主義は西欧近代が特権的なものではないと主張する 構造主義が現れて以来の思想が現代思想 ポスト構造主義はラカンの影響をうけた人たち 言語学 ソシュールの考え 言語が異なれば、世界の区切り方も異なる=言語の恣意性 言語や記号のシステムのなかには差異(の対立)しか存在しない 人類学 機能主義人類学で、社会構造といえば、親族のこと。レヴィ=ストロースは、親族(婚姻交換)は女性を交換するためにある、そのためインセスト・タブーが生まれたと考えた。 コミュニケーション論 コミュニケーションをするのが人間、そこに理由はない。レヴィ=ストロースは人間社会を、女性・物財・言語の3重の交換システムと考えた。 神話学 「構造」は数学的概念と同じものらしい。「構造」とは主体の思考によって直接とらえられない不可視のもの。 数学 公理は経験的に導かれた真理、証明できない。ユークリッドの幾何学は5つの公理から出発した。その他の様々な定理も経験的な真理。リーマン幾何学とかいろいろな幾何学がその後生まれる。射影幾何学で構造という概念がでてくる。射影によって変化しないその図形の性質のようなもの。それをその図形の一群に共通する「骨組み」のような意味で「構造」という。位相数学(トポロジー)。 論理学 アリストテレスが作った。 構造主義は西欧文明の近代主義と深い関係にあるらしい。構造主義について学ぼうと思ったら、その背景にある思想も含めていろいろなことを勉強する必要があるんだなと思った。
- C'est pas le fait de le faire. - Fiction de l’Université Waseda 三田 誠広 (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2000年6月25日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ワセダ大学小説教室シリーズの第3弾。 ようやく全部読んだ。 本書が完結編らしい。 小説を書く上で日本文学史から学ぶべきさまざまな知識のエッセンスが凝縮された本とのこと。 僕は日本文学をあまり読んでこなかったので、この本はためになった。 戦前、戦後派、第三の新人、内向の世代、戦後生まれ世代など、いろいろレジェンドな作家がいるのだな。 それぞれの作家の代表的な作品と作風、背景が手軽に分かったような気がする。 前著、前々著でも著者が述べていたが、小説を書く際の大事な考えは「切実さ」と「対立」ということみたい。 なるほどな。 僕は本好きだが、何かの本に書かれていたように、ただ読んでばかりではインプットばかりでつまらない気もする。 何かしら創造したいものだ。
- Jeunesse de Waseda Trias Ki Hideyuki Takano (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2003年10月22日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 著者の自伝的小説。 1990年代の学生時代に三畳一間、家賃月1万2千円のワセダのアパート「野々村荘」で暮らした約11年間の物語だという。 登場人物は、野々村荘の住人や探検部の部員たちなど変わった人ばかりだ。 彼らのいろいろなエピソードが語られていて、おもしろかった。 後半、ケンゾウさんとかケガワ君の話に少し悲哀を感じたが、みな無事に野々村荘から旅立つことができてハッピーエンドかな。 それにしても三畳間の、狭くてプライバシーがないような場所で生活できるのはすごい。 学生の頃の僕は濃密な人間関係が苦手だったので、こういう青春は送れなかったろうな。 まぁ今になっては、にぎやかで楽しそうであるとも思った。