ランドール・マンロー (Escrito por) / 吉田 三知世 (Traducción)
Hayakawa Shobo (Casa editorial de)
2020年1月23日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
一見日常的な課題を解決するためにあえてとんでもない方法を科学を使って探るという本。
パッと見てとんでもない方法と思っても著者のように実際に考えた人がいたり行われていたりする例もあるのが印象的だった。
「プールパーティを開くには」では錦鯉の池の底をコーティングするための液体ゴムスプレーが市販されていると書かれていた。
「緊急着陸するには」によると列車の上に飛行機が着陸するのは可能とあった。
僕も昔に他の本でも読んだな。
「物を投げるには」は筆者のウェブサイトの“Throw”のページで自分が様々なものをどれくらい遠くまで投げれるか計算できるらしい。
「天気を予測するには」だと温帯地域では夕焼けだと天気はこれから良くなり、朝焼けだと雲がどんどんやってくるという経験則が説明されていた。
日本も温帯らしいので当てはまるのかしら。
カメラうにも書かれていた。
「どこかに速く到着するには」には宇宙の事象の地平面について記述されていた。
宇宙の膨張は加速しているので、どれだけ遠くまで行こうが決して辿り着けない部分があるという。
他にも種々書かれていて面白かった。
Artículos relacionados
- Consejería de vida "Economía conductual"
- 津波の霊たちーー3・11 死と生の物語 リチャード・ロイド・パリー (Escrito por) / 濱野 大道 (Traducción)Hayakawa Shobo (Casa editorial de)2018年1月24日 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) ザ・タイムズ紙の英国人ジャーナリストの東日本大震災についてのルポタージュ。 僕は未読なのだが、前作「黒い迷宮」も有名らしい。 訳者あとがきによると、著者が大きく取り上げるテーマは主に2つ、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。 いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。 裁判には作戦が必要なのだな。 Fantasmas、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。 講演での無関心の壁というものもあるのか。 津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。 時速60km以上で迫りくる津波。 体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。 地獄だったという現場… 読んでいると言葉を失ってしまう。 被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。 大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう… 震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。 日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。 その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。 本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。 外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。 僕には知らないことが多かった。
- 夏への扉 ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 海外の作家のSF作品。 主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。 絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。 最後もハッピーエンドだし、良かったな。 いろいろと印象に残ったこともあった。 主人公が技術者として語る場面がその1つだ。 技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。 あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。 そういうものかもしれないな。 他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。 「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 Y、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Además、ジョン・サットンからの手紙には感動した。 ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。 最後に、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな? それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。 ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。