ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学

本川達雄 中央公論新社 / 中公新書 2013年11月1日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 本書はサイズからの発想によって動物のデザインを発見しその動物のよって立つ論理を人間に理解可能なものにする新しい生物学入門書であるとの事。Fue interesante。No seas un estudio.。体重が重要であるヒトデはサンゴを食べてしまうのだ植物についても書いていた物理的時間にきつく縛られた都会人の時間がはたしてヒト本来の時間なのかと疑問に感じてしまう。(p.222) 植物というと火力発電所には植物園が併設されていたりする風力発電も展望室を設置すると楽しいだろう水力発電所というとダムだろうが水に沈んだ村などを観光できるように水中船を運行すればよい。 “マングローブちっく南国のような光景三田市の青野ダムの水面が下がって湖底の根っこが露出してる様子梅雨が終わればここは水面下。” by kayakaya is licensed under CC BY-SA 2.0 . 原子力発電所は廃墟探検ツアーを企画するとよいかもしれないな地熱発電は地下のトンネルが必要だろう生物というと僕は金魚を飼っていた金魚は鰓呼吸でヒレを使って泳ぐ水槽アートをしている人もいるな水草を植えて綺麗に飾りつけるのだろう水槽は定期的に洗わなければいけないので大変だ熱帯魚も美しい寒冷魚はカラフルな色ではないなぜ熱帯魚は色鮮やかなのかしら繁殖のためと思う食べ物が豊富なため子孫を残す事が重大なのかな一方シャチは最強の生物というシャチハタというハンコがあるけれども関係あるのだろう

進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語

千葉 聡 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2020年2月13日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) ダーウィンフィンチはダーウィンの進化の研究で重大ではなかった進化に関わるプロセスでそのうち特に重要なものが突然変異自然選択(自然淘汰)遺伝的浮動である異なるニッチに適応した多数の種が進化すると交流も阻害され適応放散と呼ばれる多様化が起きる小笠原には飛行場がないから飛行機は就航していないのだ小笠原の向島東崎という所は危険みたい著者は小笠原のカタツムリの研究で有名との事ヒラノ君とタカが印象に残った

ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学

ランドール・マンロー (Escrito por) / 吉田 三知世 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) 2020年1月23日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 一見日常的な課題を解決するためにあえてとんでもない方法を科学を使って探るという本パッと見てとんでもない方法と思っても著者のように実際に考えた人がいたり行われていたりする例もあるのが印象的だった「プールパーティを開くには」では錦鯉の池の底をコーティングするための液体ゴムスプレーが市販されていると書かれていた「緊急着陸するには」によると列車の上に飛行機が着陸するのは可能とあった僕も昔に他の本でも読んだな「物を投げるには」は筆者のウェブサイトのThrowのページで自分が様々なものをどれくらい遠くまで投げれるか計算できるらしい「天気を予測するには」だと温帯地域では夕焼けだと天気はこれから良くなり朝焼けだと雲がどんどんやってくるという経験則が説明されていた日本も温帯らしいので当てはまるのかしらカメラうにも書かれていた「どこかに速く到着するには」には宇宙の事象の地平面について記述されていた宇宙の膨張は加速しているのでどれだけ遠くまで行こうが決して辿り着けない部分があるという他にも種々書かれていて面白かった

元素周期表で世界はすべて読み解ける

吉田 たかよし (Escrito por)Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書2012年10月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 積み本?を最近読んでいる化学量子化学宇宙科学医学などの内容だった量子論では不確定性原理があり原子の世界では同時に位置と時間を正確に表すことができず確率で表されるだけというシュレディンガー方程式を解くのかこういう話はごく一部で分かりやすくて面白かった火の玉はリンの自然現象の発火という考えが一般的なのかしらあとナトリウムの食べ過ぎには注意だなベテルギウスという星の超新星爆発についても書かれていたがそういえば最近ニュースになっていたもし実際に起こったら昼でもはっきり明るく見えるらしい

遺伝子は変えられる。-あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実

  シャロン・モアレム (Escrito por) / 中里 京子 (Traducción) ダイヤモンド社 (Casa editorial de) 2017年4月19日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 何となくライブラリにあった本書を読んだ。 Fue interesante.。 僕は生物を習っていないのだがメンデルのえんどう豆の両親の遺伝子を継承するという考えが有名なのは分かるしかし最近ではこの考えは完全に誤っているらしくフレキシブルな遺伝という考えがありDNAは常に改変され続けるらしい遺伝子の発現は行動食事思考環境ストレス薬などで変わるのだエピジェネティクスというのは1世代のあいだに遺伝形質がどのように変化し変化させられるかさらにはその変化がどのようにして次の世代に引き継がれるかを研究する学問だというそれなら遺伝子によいインパクトを与えたいと人が思うのは自然な事だろう。 Y、メンデルの優性遺伝劣性遺伝の考えが見過ごしたのは表現度の差みたい。 Esto es、同じ遺伝的変異や遺伝子疾患を受け継いでも重症度や症状の内容に差が出る事だという個々人に必要な栄養や薬が効くかどうかも遺伝子次第らしい。 Por ejemplo、アジア人は歴史的に乳製品を作るための牧畜が盛んではなかった地域にいたためミルクと乳製品に消化不良を引き起こすかもしれない。 El resto、希少疾患を持つ人に対する研究のおかげで医学の研究分野は発展すると書かれていた人間はみな一握りの劣性突然変異をかかえている僕が知らなかっただけで昨今遺伝子検査は既に一般的なものなのかもしれない人生に役立てば素晴らしいだろうニュートリゲノミクス(栄養ゲノム情報科学)、ファーマコジェネティックス(薬理遺伝学)、エピゲノミクス(生物の設計図であるゲノムに起こる変更・修正が遺伝子の働き方をどう変えるかについて研究する分野)など新たな研究分野も誕生しているのだな気をつけないといけない事もメモしよう妊娠中は飲酒を完全に控えるビタミンEのサプリメントは飲まないタバコは吸わない身長を伸ばす目的で子供へ成長ホルモン剤を使わない。 El resto、サプリメントよりは普通の食品がいいのかもしれない

なぜヒトだけが老いるのか

小林武彦 講談社 / 講談社現代新書 2023年6月21日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 「老い」は「死」とは違いほぼヒト特有のものだという老いの意味が書かれている本。 Fue interesante。 85歳を超えたら到達できるご褒美についても述べられていた僕の祖父母は亡くなっている夏休みにはよく遊びに行ったな虫捕り網を持って庭を走ったのだ虫というとクワガタもクヌギの木にとまるのかしら祖父の家では縁側に座ってスイカを食べた。 “すいか すいか スイカby yuki_alm_misa is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . クワガタはスイカも食べるであろう野良猫もやって来て大騒ぎとなった金魚が池のハスの葉の上で寝転んでいたおとうと仮説というものを考える弟が生まれるとおさがりを有効利用するそのため弟には衣服物品のお金をかけなくなるのではないだろうか両親はそのお金を使ってしまい家族は外食が増える外食は野菜不足なので寿命が減るというものだ。 sin embargo、いろいろな要因が寿命に影響をあたえるので確かではない。 Además、弟は兄弟のスポーツを真似して始める年の離れた兄弟と遊ぶ事でスポーツが上達する弟はインターハイに出場する可能性が高いというものだもう一つのおとうと仮説である。 El resto、進化に目的はないという生物が子孫を残す事にも目的はなく自然とそうなったわけだ長生きする事も目的ではないのだ短命でもいいのである最近も訃報が相次いでいるご冥福をお祈りします著者は立花隆の逝去について書いていた僕も本を読んでみようかなそして線状降水帯の豪雨である気をつけて生活する大橋おしゃれだ億千万火遊びそうめんドライブ合宿

Mentiras nucleares

Hiroaki Koide Fusosha / Fusosha BOOKS rústica diciembre 19, 2012 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) Un libro en el que el autor, experto en energía nuclear, describe los peligros de las centrales nucleares。 Lo leí con interés。 Las centrales nucleares parecen ser muy peligrosas.。 Escuché repetidamente la frase "sin impacto inmediato en la salud" en el momento del 3.11.、Significa que no se producen trastornos agudos.、Parece significar que hay un trastorno de inicio tardío。 Hiroshima、Porque parece haber un ejemplo de Nagasaki。 Sorprendido。 En Ucrania, una presa cerca de la central nuclear de Saporozhye ha sido destruida y se ha vuelto peligrosa。 Creo que tenemos que aprender de Chernóbil。 Una vez soñé con la energía nuclear.、Soy una persona que entró en la investigación。Pero、Aprende sobre la energía nuclear y aprende sobre sus peligros、Cambié mi mentalidad 180 grados。 (まえがき p.2) 最近では三陸産のカキが販売されるようになった。 Es ostra。 Parece que el problema del agua contaminada se ha calmado.。 Los lugareños serían una buena molestia.。 Creo que la energía nuclear es peligrosa.。 “Archivo:Entrada de la central nuclear de Fukushima I de la central nuclear de Fukushima Daiichi – Panoramio 49447191.jpg” by Yobito KAYANUMA is licensed under CC BY-SA 3.0 . キュリー夫人も被曝で亡くなったのだ。 Orando por las almas de nuestros predecesores que desafiaron audazmente sustancias desconocidas。 Es ganador del Premio Nobel。 Cuando se trata de energía nuclear, quiero visitar los sitios bombardeados por A。 A la vez、8.6Un comediante llamado Second Bazooka era un problema.。 ¿Fue Rassungorerai?。 Recordando a Gorreine。 Es una navaja de afeitar。 Quiero jugar dodgeball。 Es una pequeña flor。 Los bombarderos son malos。

Enfermo, ser un resultado de cabra

トーマス・トウェイツ (Escrito por) / 村井 理子 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2017年11月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ゼロからトースターを作ってみた結果の著者の6年ぶりの新プロジェクトらしい。 Ahora、彼はヤギになって人間をお休みするという脳に磁気刺激(TMS)を使用したり四足歩行装具を作ったり圧力鍋で草を消化できるようにしたり最後はアルプスを越えるためスイスへ出発するのだった著者は巻末の謝辞で自らを「いくつもの学問分野を渡り歩いて何かを追い求めたデザイナー」と称していたいろいろな分野について調べるのは大変だっただろうな一見現代アート?っぽいけど学問的裏付けもとっているということか世の中には変わったことをする人がいるものだ。 … Continue readingEnfermo, ser un resultado de cabra

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験

大鐘 良一 (Escrito por), 小原 健右 (Escrito por) Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書 2010年6月17日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリーNHKのディレクターと記者の人が著者だ読むとおもしろく感動する場面もあった試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ独学で英語を勉強した人もいるという僕もいろんなことをがんばろうと思った選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず他人を思いやり人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしいその人の人生仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう最終選抜試験に残った候補者は10人でストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行うリーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Además、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知ってほうと思ったそうなんだな~

¿Y si?:¿Qué sucede si arrojaron pelotas a la velocidad de la luz?

ランドール・マンロー (Escrito por) / 吉田 三知世 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) 2015年6月24日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者はNASAでロボット工学者として働いた後ウェブ漫画家になった人物だという「恋愛と皮肉数学と言語のウェブコミック」というサイトを運営しているらしい。 Este libro es、そこから派生した投稿サイトに寄せられた読者からの科学についての様々な質問に関する回答をまとめたものだアメリカではベストセラーになったらしい質問. 光速の90パーセントの速さで投げられた野球のボールを打とうとしたらどんなことが起こりますか? ――エレン・マクマニス (「相対論的野球」電子書籍のためページ数不明) 上のようなおかしな質問を著者が科学を用いてユーモア感を持ちつつも全力で回答してゆく。 1つ1つの回答はけっこうボリュームがあって作者がよく調べたり考えたりしたなと思った僕が個人的に面白かったのは次のようなテーマだ「相対論的野球」 「使用済み核燃料プール」 「レーザー・ポインター」 「元素周期表を現物で作る」 「最後の人工の光」 「半分空のコップ」 「惑星間セスナ」 「ヨーダ」 「軌道速度」 「フェデックスのデータ伝送速度」 「いちばん寂しい人」 たとえば「フェデックスのデータ伝送速度」ではインターネットの伝送速度はフェデックスが配達するデータのスピードより遅いというようなことが書かれている「テープを山ほど積んで高速道路を猛スピードで走っていくステーション・ワゴンのデータ伝送速度をゆめゆめあなどってはならない」 ――アンドリュー・タネンバウム (「フェデックスのデータ伝送速度」電子書籍のためページ数不明) 僕はインターネットが速いものだと思っていたのでこれには目からうろこの気分だった。 Además、「いちばん寂しい人」では人類のなかで他の人から離れていちばん一人ぼっちだったのは誰かというようなことが書かれていたここで登場したアポロ11号のマイク・コリンズという宇宙飛行士の話にはしんみりさせられた彼は司令船操縦士として月周回軌道にひとりで残っていた人物で自著の「火を運ぶ――ある宇宙飛行士の旅路」で次のように記しているという今私は一人だほんとうに一人だ、Y、知られているあらゆる生き物から完全に隔てられている私は他者と何の関係もない「それ」でしかない人数を数えたなら月の向こう側には30億プラス2人こちら側には一人のほかに誰があるいは何がいるかは神のみぞ知る、ser。 (「いちばん寂しい人」電子書籍のためページ数不明) 宇宙空間に一人でいるなんて僕は想像しただけで不安になってくるあと印象的だったのはオタクの話だ「惑星間セスナ」でのXプレインというフライト・シミュレーターを作った人たちのことや「ヨーダ」でのスター・ウォーズ・ファンがWookieepediaというサイトでスター・ウォーズに関する細かい情報を公開しているということなどを読んで思わず笑ってしまった世の中には何かの分野の熱狂的な愛好家というものがいるんだなそれほど好きなものを見つけられるのはいいことだと思った

Trampas establecidas por Google

杉浦 隆幸 (Escrito por) Shogakukan (Casa editorial de) / 小学館新書 2016年4月6日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) インターネットでの情報の取り扱いと情報を守るにはどうすればいいかが書かれた本気になったことまとめグーグルも利益追求を目的とした株式会社 ユーザーからの情報を使って広告収入を得ている広告企業であるGmailの広告Youtubeの広告アドワーズアドセンス…などなどFacebookも個人情報ダダ漏れツイッターはそこまで情報を漏らしてはいない=うまく収益化ができてないオンライン電話帳はあぶない GPSの弱点 現在地の測位に時間がかかる(早くて30秒だいたい2分から5分)衛星を利用しているので屋内だと苦手アメリカの企業のクラウドサービスは検閲されている フィッシングとMITB(Man In The Browser) 個人情報に関する考え方の違い アメリカはゆるゆる ヨーロッパはきびしい 日本は中間 各国の検索サイト 中国はバイドゥ(百度) ロシアはヤンデックス(Yandex) 韓国はNAVER 標的型攻撃 パスワードについて 数字とよくある単語を組み合わせたパスワードはパスワード解読辞書により破られるらしい数字とアルファベットの大文字小文字さらに記号も含めて桁数を長くすると安全海外のメールサーバーではメールの本文も見られている 便利だからいろんなネットサービスを使っちゃうけど個人情報流出の危険を考えると気をつけないといけないなと思ったクラウドとかIOT(Internet of the Things)は危険がいっぱいだ

スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学

G.M. ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1991年10月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 技術リーダーの問題解決様式は主に次の3つ問題の理解 アイディアの流れを調整する 品質を保持する アイディアの流れを調整するの項にはいろいろ大事と思われる事が書いてあったアイディアを批判するのはいいがその人を批判しているのではないとはっきりさせるとか時間と労働力が不足してきたらアイディアを出すのはやめてガリガリやり出すとか品質を保持するの項では時間との兼ね合いのことが書いてた。 Además、人がこの世界でどう行動するかにはモデルがたくさんあるリーダーシップに関係するのは主に直線的モデルと有機的モデルリーダーシップのMOIモデルは次の3つの成分を含むアイディアないし技術革新 技術革新への3大障害 自分自身への気づきを高める法 アイディアの力を育てる 動機づけ コミュニケーションの難しさ 仕事か人かどちらを優先させるか 人を助けることのむずかしさ 自分の中の規則 組織化 組織上の力力の変換 組織法の4種 有効な組織作りへの障害 あとは自分自身の個人的支援システムを作るのも大事らしいそして著者はカーネギー著の「人を動かす」という本を推していたその本の名前は聞いたことはあるけど僕は読んだことがない今度読んでみようかな。 Bien、本を読んでばかりでなく実践も必要ということみたいだいろんなワークショップとかいうものがあるんだなぁ