吉田 たかよし (Escrito por)
Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書
2012年10月20日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
積み本?を最近読んでいる。
化学、量子化学、宇宙科学、医学などの内容だった。
量子論では不確定性原理があり、原子の世界では同時に位置と時間を正確に表すことができず、確率で表されるだけという。
シュレディンガー方程式を解くのか。
こういう話はごく一部で分かりやすくて面白かった。
火の玉はリンの自然現象の発火という考えが一般的なのかしら。
あとナトリウムの食べ過ぎには注意だな。
ベテルギウスという星の超新星爆発についても書かれていたがそういえば最近ニュースになっていた。
もし実際に起こったら昼でもはっきり明るく見えるらしい。
Artículos relacionados
- 「私」のための現代思想 高田 明典 (Escrito por)Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書2006年5月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 暇なのでなんとなく本書を読んだ。フーコー、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、リオタールなどの思想を軸に「私」の「生と死」の問題を徹底的に考えた本だという。 僕には馴染みがない思想家が多かった。 全部読むと納得できた。 著者は非常に論理的に考えを述べていると思った。 僕は年齢的にも生活していく上でもう分かっているというか、経験や他の本で読んだ内容が多かったが、哲学、思想から論理的に考えても同じような考えに至るのだな。 この本は勉強になって有意義なのだが、とにかく論理的なので少し難しいかもと思った。 僕が知らない事も載っていた。 死んでも「〈他者〉によって引き受けられることのない生」としての《私》と、「超越確実性言明」の束としての〈私〉は残るらしい。 El resto、人生は一回性のものだという事も覚えておこうっと。 巻末部でのサイバースペースの話は僕の考えと違う部分もあった。
- 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する 亀山 郁夫 (Escrito por)Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書2007年9月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 原作を読んでいないのだけども本書を読んでみた。完成度の高い小説らしい。第4部とくに第10編「少年たち」に現れるいくつかの謎にみちたディテールの存在が続編につながる何かなのではないかと著者はいう。エピローグも修正されているよう。同じモチーフがくりかえしあらわれることを筆者によるとパラレリズムという。多声性(ポリフォニー)は文学では、作者の主観から独立して登場人物たちがみずから自由に声を放つもの。ドラマトゥルギーは演劇の本質や方法に関する理論の総称の意味。アリョーシャ=皇帝暗殺者説は当てはまらないと作者は考えているみたい。11節で第二の小説続編のプロットが空想されている。コーリャが皇帝暗殺未遂者となる。世界文学の最高峰でミステリー仕立て、ソープオペラ、法定ドラマとして面白いようです。
- 現代思想のパフォーマンス 難波江 和英 (Escrito por), 内田 樹 (Escrito por)Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書2004年11月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 前書きによると、本書は現代思想をただ概説するのではなく、現代思想をツールとして使いこなす技法を実演(パフォーマンス)するものだという。 というのも、イギリスやアメリカでは思想を人間の共有財産と見なし、思想を実践する姿勢があるらしい。 この本で取り上げられている思想家は、フェルディナン・ド・ソシュール、ロラン・バルト、ミッシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロース、ジャック・ラカン、エドワード・サイードだ。 大学3〜4年生が対象らしいが、ソシュールとレヴィ=ストロース以外の人を知らなかったので勉強になった気がする。 内容は分かりやすく面白かった。 Pero、僕的には文量があって読むのが大変だった。 超絶的難解さを持つというジャック・ラカン理論を本書の著者のおかげで少し読むことが出来、Interesante。 本章で挙げられたカミュの異邦人の読み方はきれいに整理されていてなるほどと思った。 おそらくカミュ自身も自分が発信しているメッセージに気がついていなかったらしい。 エドワード・サイードの章のテクスチュアルな姿勢というものも僕は腑に落ちた。 せっかく学んだことだから自分でも実践してみようと思うのだが、適切な作品が思いつかないな。