若林 正恭 (Escrito por)
KADOKAWA/メディアファクトリー (Casa editorial de) / Kadokawa Bunko
2015年12月25日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
芸人のオードリーの若林さんが書いたエッセイ。
とんがっていたというか、自意識が強かった若林さんがテレビに出るようになって、社会や社会人と接して感じた違和感や、それにどう折り合いをつけていったかが書かれている。
昔読んだこの本と同じようなことが書いてあった。
自分の性格、「外なる自己」と「内なる自己」についてだ。
若林さんは読書家らしく、本を読んだり、あと自分の経験から学んだり、いろいろな人とコミュニケーションしていくなかでこれらを学んでいったらしい。
著者は人見知りだというが、本を読んでいくといろいろな人に相談してアドバイスをもらう場面が出てくる。
人に相談できるというのはいいことだと思った。
あとはエッセィの端々から感じられたことだが、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。
Artículos relacionados
- 「外なる自己」のつくり方―性格を変える新人間関係論 山田 和夫 (Escrito por) 亜紀書房 (Casa editorial de) 2004Junio (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。 分かりやすくて読みやすい。 性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。 (p.19) 僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。 性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。 El resto、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、ほうと思った。 自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。 この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。 Pero、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。
- 新編 山のミステリー 異界としての山 工藤 隆雄 (Escrito por) Yamato Keiyasha (Casa editorial de) 2016年6月17日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者が山小屋の主人たちから実際に聞いたりなどした山の不思議な話を集めた本。 第1章が「山の幽霊話」、第2章が「超自然現象」?、第3章が「自然の不思議」、第4章が「ひとの不思議」についてだ。 それほど怖いとは思わなかったが、そのことが逆に「本当の話っぽいな」と強いリアリティを感じられた。 なかでも「血を引く」というエピソードは印象的だった。 血縁には特別な第6感のようなものがあるのだろうか。 El resto、第4部の「ひとの不思議」は幽霊話ではないが、ゾクッとした。 いろいろなことがあるものだなぁ。 sin embargo、山の怪談の本はけっこう発売されているけど、海の怪談の本はあまり見かけないな。 発売したらブームになって売れたりしてw
- Fotos de miedo 中野 京子 (Escrito por) Kadokawa Shoten (Casa editorial de) / 角川文庫 2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズ。 これまで恐怖とは無縁と思われていた作品が、思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている。 昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい。 本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかな。 ラ・トゥール-「いかさま師」 ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」 ベーコン-「ベラスケスによる習作」 ルドン-「キュクロプス」 グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」 ゴヤ、Tocino、ルドンの作品は、作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ、不気味さが感じられた。 Además、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。 一方、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は、一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)、説明を読んだら怖くなってきた。 特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は、聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…