山田 和夫 (Escrito por)
亜紀書房 (Casa editorial de)
2004Junio (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。
分かりやすくて読みやすい。
性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。
(p.19)
僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。
性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。
El resto、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、ほうと思った。
自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。
この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。
Pero、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。
Artículos relacionados
- Versión completa de trabajo Universidad tímida escuela graduada/espera 若林 正恭 (Escrito por) KADOKAWA/メディアファクトリー (Casa editorial de) / 角川文庫 2015年12月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 芸人のオードリーの若林さんが書いたエッセイ。 とんがっていたというか、自意識が強かった若林さんがテレビに出るようになって、社会や社会人と接して感じた違和感や、それにどう折り合いをつけていったかが書かれている。 昔読んだこの本と同じようなことが書いてあった。 自分の性格、「外なる自己」と「内なる自己」についてだ。 若林さんは読書家らしく、本を読んだり、あと自分の経験から学んだり、いろいろな人とコミュニケーションしていくなかでこれらを学んでいったらしい。 著者は人見知りだというが、本を読んでいくといろいろな人に相談してアドバイスをもらう場面が出てくる。 人に相談できるというのはいいことだと思った。 あとはエッセィの端々から感じられたことだが、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。
- Gestión de proyecto de ley claro no escribió que nadie incomprendido トム・デマルコ (Escrito por) / 伊豆原 弓 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2001年11月26日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。
- ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 大鐘 良一 (Escrito por), 小原 健右 (Escrito por) Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書 2010年6月17日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリー。 NHKのディレクターと記者の人が著者だ。 読むとおもしろく、感動する場面もあった。 試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ。 独学で英語を勉強した人もいるという。 僕もいろんなことをがんばろうと思った。 選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず、他人を思いやり、人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしい。 その人の人生、仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう。 最終選抜試験に残った候補者は10人で、ストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行う。 リーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい。 着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Además、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、ほうと思った。 そうなんだな~