テロと文学 9.11後のアメリカと世界
Yago上岡 伸雄 (Escrito por)
Shueisha (Casa editorial de)
2016年1月15日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
9.11という事件をアメリカ文学がどう捉えたか分析した本らしい。
僕はパラパラと読んだ。
僕の知らない作品がたくさんあるなぁ。
Artículos relacionados
- ミャンマーの柳生一族 Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2006年3月17日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ノンフィクション作家の著者の本。 彼の本を読むのはこれで3作目だ。 今作では探検部の先輩とミャンマーに取材旅行に出かけることになる。 高野氏はミャンマーを舞台にした本を他にも2冊書いており、この国に詳しいらしい。 世界的なすごい人なんだなぁ。 あとで読んでみようっと。 本書ではミャンマーを徳川幕府にたとえ、柳生一族を登場させたりと着眼点が独特だなと思った。 明るい感じで話が進むので、読みやすい。 登場人物も魅力的だ。 しかし2004年10月、政変が起こったことでいろいろな事情が変わってしまったらしい。 今回登場した彼らが無事だといいのだが… ミャンマーといえば、軍事政権が終わって民主化したが、今はロヒンギャのことが問題になっているのだっけか。 僕は海外のことにさほど詳しくないからな。 世界に目を向けていきたいな。
- El día de lluvia van a la escuela 相沢 沙呼 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) 2014年3月5日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 6つのエピソードからなる連作短編集らしい。 僕が興味深く読んだのは「ねぇ、卵の殻が付いている」という短編だ。 保健室登校をする2人の中学生の女子、ナツとサエがいた。 保健室のベッドで寝転んだり、課題の勉強をしたりする2人。 Un día、サエが教室に戻ると言う。 保健室に1人残されたナツ。 だがしばらくして、ナツも勇気を出し、保健室から出ていくのだった。 僕はこの2人は勇気があってすごいと思った。 クラスメイトの視線もあるなか、教室に戻るのは大変だよな~ 僕も中高時代は教室があまり好きじゃなかったことを思い出した。 他にも中学生の女子が主人公のストーリーがいろいろ載っている。 全体的に希望を感じさせるラストでよかった。 あと印象に残った話は、「プリーツ・カースト」と表題作の「雨の降る日は学校に行かない」かな。 僕も中学生時代は周りに合わせて生きてたなと思ったりした。 登場人物の長谷部先生は学校に行かない生き方もあると言う。 Pero、将来の可能性を広げるために勉強はしなければいけないとも言う。 僕はそうだそうだと同意した。 学校に行かないならそれでもいいと思うけど、勉強はしておいたほうがいいだろうな。 sin embargo、中学校は今も相変わらず生きにくい場所なようだ。 もっと自由な感じになるといいんだけどな。
- ¿Estoy con Palm? 今邑 彩 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2002年9月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 12篇のホラー短編が収められた本。 どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Fue interesante。 僕が特に印象に残った物語は、「穴二つ」、表題の「よもつひらさか」などかな。 「穴二つ」はネットストーカーの話で、昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ。 「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ。 黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた。 黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると、現世に戻れなくなるというものだ。 初代SIRENで言われていたのを覚えている。 僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)