沢木 耕太郎 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
2014年4月28日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
「Bourbon Street」、「La cadena de fumar」に続くエッセイ集。
本作も興味深かった。
「挽歌、ひとつ」という作品が情感深い。
Artículos relacionados
- Bourbon Street 沢木 耕太郎 (Escrito por)Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫1989年5月29日 (Fecha de lanzamiento)Edición de bolsillo (Formato) ニュージャーナリズムの旗手であるという著者の15編のエッセイが収められた本。本書は講談社エッセイ賞を受賞したらしい。ニュージャーナリズムという言葉はどこかで聞いたことがあると思ったら、この間読んだトルーマン・カポーティの作品のあとがきで触れられていたのか。ジャーナリズムにフィクションの技法を取り入れたということらしい。 「奇妙なワシ」の類型的な表現についての考え、「退屈の効用」の下北沢の高校生の話、「ぼくも散歩と古本が好き」が僕は印象に残った。El resto、著者は知り合いが多いんだなと感じた。すぐ影響される僕もエッセイを書いてみたくなったな。
- 深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻。 今回はタイ、マレーシア、シンガポールを旅する。 バンコク、ペナン、クアラルンプールを経てシンガポールへ。 sin embargo、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしく、タイ、マレーシア、シンガポールを心から楽しむことができない。 そして本書の最後に、香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった。 郷に入っては郷に従えというし、それぞれの国で柔軟に適応しないといけないな。 各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのに、ささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思った。 それにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 El resto、海外各地に日本企業が進出しているのだな。 日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 Pero、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしい。 ビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った。
- Midnight Express [1] Hong Kong S.A.R. y Macao S.A.R. 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) インドのデリーからイギリスのロンドンまで乗合いバスで行くと思い立った著者。 本書はその旅の様子が描かれた本の第1巻なのかな。 読んだことがなかったので読んでみた。 本当に乗合いバスでそんな遠くまで行けるのだろうか? 今回はデリーにたどり着く前、香港とマカオでの出来事が記されている。 香港は昔イギリス領だったんだよな。 マカオはポルトガル領だったのか。 世界史をよく知らない僕の無知さよ。 印象的だったのは張さんとの話、ソバ屋での失業者の人との話とか。 旅はいいものだな。 sin embargo、著者はよく1人で見知らぬ海外に行くなぁ、すごい。 僕は海外旅行に行った時ビビっていたのを思い出す。 もっとコミュ能力をつけなければ。 El resto、ギャンブルはやらないほうがいいな。 次巻も読んでみようっと。