沢木 耕太郎 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1996年3月28日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
15編が収録されたエッセイ集。
著者の知り合いの多さ、読書家である様子が伝わってくる。
僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな。
前者では献辞についての話が書かれていた。
献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだ。
そこにはパターンがあるのではと著者はいう。
著者の分析は面白い。
後者は公衆電話の話。
今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ。
本書を読んで、著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた。
独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。
El resto、小島武さんの挿絵が僕は気に入った。
特にP.19とP.69、P.255の絵かな。
これらは鉛筆で描かれたものなのだろうか、表紙の装画もいいな~
Artículos relacionados
- Medianoche expresa [4] ruta de la seda. 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 今回はインドからパキスタン、アフガニスタン、イランへの道中が描かれる。 日本を出発して半年、第1巻の冒頭場面に戻り、ようやくインドのデリーからイギリスのロンドンまでのバス旅行が始まるといった感じ。 著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな。 本巻で著者が訪れる地域は、現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのか。 バックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしら。 まずはパキスタンのラホール、ピンディー、タクシラ、ペシャワールを著者は進んでいく。 パキスタンのバスのチキン・レース、断食の話は興味深かった。 sin embargo、途中で著者は怖い思いもする。 危なかったなぁ…、無事でよかった。 次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者。 現在、外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域… かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは、今では想像できない。 その後、イランに入国した著者。 ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かう。 バスでの心温まる出会い。 シラーズを経てイスファハンへ。 再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった。 Sin duda、いろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。 El resto、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだな。 いまだにあるのだろうか。
- Su forma de hacer las cosas 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) コラムでもエッセイでも、ノンフィクションでも小説でもないと著者が語る、新しいスタイルの33の物語とのこと。 アメリカの新聞に連載されているようなコラムを目指しているうちに、新たな境地に達したということみたいだ。 おもしろかったのは、「鉄塔を登る男」、「砂漠の雪」かな。 東京タワーのてっぺんのライトを取り換える人とアラビア文字の書道家となった人。 ノンフィクションジャンルで多種多様なエピソードを見つけるには取材が必要というのが今回の僕の発見だった。 一方、小説では必ずしも取材が必要というわけではないのか。 自分の経験次第で…というところか。
- Expreso nocturno (5) Turquía, Grecia, Mediterráneo 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) Turquía、ギリシャ、地中海が舞台の第5巻。 アジアから中東を通ってヨーロッパへ。 著者の旅も終わりが近づいてきた。 イランのテヘランに着いた著者はバスでトルコのエルズルムへと向かう。 そしてトラブゾン、アンカラ、イスタンブールを通過した。 僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラ、フニャフニャ」という言葉かな。 アンカラでは著者の旅の目的が果たされる。 イスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられた。 マカオでのカジノの時も思ったが、著者は機転が利くものだ。 その後、ギリシャに入国し、テサロニキ、アテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者。 ミケーネ、スパルタ、ミストラ、オリンピア、パトラス… 世界史、地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だが、いいところみたいだな。 Última、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった。 本シリーズをここまで読んできて、海外での値段交渉は大変だと思った。 旅行者には現地の相場が分からないので。 高い値段をふっかけられることもあるし。 駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうか、それとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうか。 どっちだろう。