ロジェ・グルニエ (Escrito por) / 山田 稔 (Traducción)
みすず書房 (Casa editorial de) / Lettres
2001年2月 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
フランスの作家の作品。
ストーリーは年老いた主人公のルネ・ラングラードが、女友達のローリス・ファリレエフとともに、友人だったシモン・ファーブル=レスコーのことを回想するというもの。
名門出でお金もあるシモンはだんだんと没落していき、姿を消してしまった。
アフリカに向かったという噂を残して。
シモンの人生を彩った女性たちがルネたちの記憶の中から現れては消えていく。
訳者あとがきにまとめられているものが要約として分かりやすかった。
フランスでの第二次世界大戦直後の高揚感とその後の日常生活の虚ろさ。
シモンはとうとう何も成し遂げられなかったのだろうか。
そしてシモンの人生をリライトしているだけなのではないかと自問する主人公のルネ。
ルネは自身の挫折感と冷淡な性格にときおり押しつぶされそうになるという。
この前読んだグルニエの作品でも老年期に入った主人公が自分の人生を振り返っていた。
将来後悔しないように今を生きないといけないな。
主人公のルネと友人のシモンは小説家になると言っていたが、結局作品を書き上げることはできなかった。
人生はあっという間なんだな。
僕も酔生夢死などとならないように、やりたいことには積極的にチャレンジしていこうと思った。
Artículos relacionados
- Consejo de ciencia y tecnología humanos consultor privado G.M.ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1990En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) なんとなく気になったこの本を読んでみた。 この本では筆者が経験したり聞いたりしたことから導かれた様々な法則が出てくる。 印象に残ったものを挙げてみる。 トレードオフ療法 マービンの医学的秘密 白パンの危険信号 プレスコットのピックルス原理 ホローマ―の法則 「新しい」の法則 価格設定の法則 信頼の法則 僕はコンサルタントではないが、どれも読むと、なるほどと思うところがあった。 こうやって自分なりの法則を考えるのは面白いかもしれない。 この著者の本は実例がたくさん載っていて分かりやすい。 他にもこの著者の本を買ったので今度読んでみようと思う。
- スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学 G.M. ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1991年10月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 技術リーダーの問題解決様式は主に次の3つ。 問題の理解 アイディアの流れを調整する 品質を保持する アイディアの流れを調整するの項にはいろいろ大事と思われる事が書いてあった。 アイディアを批判するのはいいが、その人を批判しているのではないとはっきりさせるとか。 時間と労働力が不足してきたらアイディアを出すのはやめてガリガリやり出すとか。 品質を保持するの項では時間との兼ね合いのことが書いてた。 Además、人がこの世界でどう行動するかにはモデルがたくさんある。 リーダーシップに関係するのは主に直線的モデルと有機的モデル。 リーダーシップのMOIモデルは次の3つの成分を含む。 アイディアないし技術革新 技術革新への3大障害 自分自身への気づきを高める法 アイディアの力を育てる 動機づけ コミュニケーションの難しさ 仕事か人かどちらを優先させるか 人を助けることのむずかしさ 自分の中の規則 組織化 組織上の力、力の変換 組織法の4種 有効な組織作りへの障害 あとは自分自身の個人的支援システムを作るのも大事らしい。 そして著者はカーネギー著の「人を動かす」という本を推していた。 その本の名前は聞いたことはあるけど、僕は読んだことがない。 今度読んでみようかな。 Bien、本を読んでばかりでなく実践も必要ということみたいだ。 いろんなワークショップとかいうものがあるんだなぁ。
- オセルタミビル 薬剤(内容)2001年2月(Fecha) あんふぁんWeb ROCKET NEWS24 こまえスマイルぴーれ 有明みんなクリニック・有明こどもクリニック総合サイト よしだクリニック