ロジェ・グルニエ (Escrito por) / 山田 稔 (Traducción)
みすず書房 (Casa editorial de) / Lettres
1999Ene. (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
フランスの文学。
サクッと読める長さで読みやすく、切ない感じがした。
アイロニカルな主人公の語りでストーリーが進む。
フランスのポーという小さな町に育った男女数人の人生模様についてだ。
子ども時代から、第2次世界大戦が起こった1940年頃の成人期?が描かれ、最後には主人公は年老いていく。
あとがきの解説にも書かれているように、11月のサン=マルタンの縁日に現れる黒いピエロと、回るメリーゴーラウンドが時の流れを感じさせて印象的だった。
かつて、パリのメニルモンタンの坂を越えるためだけに路面電車を引くことを繰り返す馬と人間がいたという。
「それ以来、坂道を上って次の電車を待つためにまた下りて行く、そればかりを繰り返している馬と人間のことが頭にこびりついて離れないのです」
(p.112)
35歳の主人公は自分の人生が彼らとどこか似たところがあると考える。
ちょっともの悲しい。
そんなに自己評価が高いほうではない僕でも、自分の人生は同じ坂を上り続けるだけのものではなく、自分で変えていけるものだと思うけどな。
まあ、そのためには僕自身がもっと創造的、生産的なことをしていかないといけないが。
最後に、年老いた主人公は自分の人生を振り返る。
そして自身を「時代の敗北者」だったと語る。
時代を正しいものと感じられずに孤立を感じた主人公。
Pero、そのおかげで難を半ば免れたと小さな安らぎを得るのだった。
明るい話ではないが、そんなに悲しいわけでもなく、情緒を感じる読後感だった。
一歩引いたような主人公の語りのせいかな。
この小説を読んで、自分の人生の終わりに僕だったらどんなことを感じるだろうかと思った。
後悔して終わるのはちょっと残念なので、多少なり満足して終われるように日々がんばっていこうかな!
Artículos relacionados
- Tokio vivienda crónicas Tokio exige la ciudad para la población local。 Sientes que es un parque de Chiyoda-ku.、Espero poder ir a lugares públicos o la Plaza de Palacio、Además。 Gente local、¿Creo que la gente fuera?。 La gente rica no importa。 最後に、帰属が追い出されたときは気をつけましょう。 昔の仲間は良かったなぁ。 新しい職場選びはよくかんがえよう。
- 山怪 山人が語る不思議な話 田中 康弘 (Escrito por) Yamato Keiyasha (Casa editorial de) 2015年6月6日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者が山での不思議な出来事の体験談を集めた本。 阿仁マタギの語る話などが書かれている。 本書は怪談というよりは民話に近いのかもしれない。 狐に化かされたという話が多かった気がする。 というのも、不思議なことをなんでもかんでも狐のせいにしたということらしいが。 狸は音をまねするくらいで、あまり化かさないみたいだな。 El resto、3章の「タマシイとの邂逅」はけっこう怖かった。 Además、まえがきに書かれていたが、除雪という作業が昔はなかったという話には驚いた。 玄関先や窓だけ雪を退け、必要な道を皆で踏み固めるだけだったという。 自動車を使うようになったことで、道路や家のまわりの除雪をしなければならなくなったらしい。 昔は雪かきという作業は一切なく、ただひたすら春になるのを待つだけだったみたい。 屋根の雪下ろしとかはどうしてたんだろうか? そんなにひんぱんにはやらなかったのかな。 最後に、あとがきに書かれている著者の考えが印象的だ。 ホラー映画のように、これでもかとけたたましく人を怖がらせる何かは、山に存在しない。 むしろ逆で、しみじみと、そしてじわじわと恐怖心は湧き起こる。 (おわりに、電子書籍のためページ数不明) たしかにこの本を読んだ印象とピッタリだと感じた。 それぞれのエピソードは幽霊がばあっと驚かすような怖いものでなく、自分の知り合いから不思議な話を聞いているような感覚で読み進めることができた。 山の不思議な話を語り継ぐ人は近年減っているようだ。 寂しさを感じるなぁ。 山での恐怖心を感じるか感じないかは個人の感性によるという。 何も感じない人もいるかもしれないが、著者も言うように、やっぱり山には人を畏怖させる何かがあるのだろうと僕は思った。
- 夏への扉 ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 海外の作家のSF作品。 主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。 絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。 最後もハッピーエンドだし、良かったな。 いろいろと印象に残ったこともあった。 主人公が技術者として語る場面がその1つだ。 技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。 あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。 そういうものかもしれないな。 他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。 「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 Y、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Además、ジョン・サットンからの手紙には感動した。 ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。 最後に、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな? それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。 ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。