ロジェ・グルニエ (Escrito por) / 山田 稔 (Traducción)
みすず書房 (Casa editorial de) / Lettres
1999Ene. (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
フランスの文学。
サクッと読める長さで読みやすく、切ない感じがした。
アイロニカルな主人公の語りでストーリーが進む。
フランスのポーという小さな町に育った男女数人の人生模様についてだ。
子ども時代から、第2次世界大戦が起こった1940年頃の成人期?が描かれ、最後には主人公は年老いていく。
あとがきの解説にも書かれているように、11月のサン=マルタンの縁日に現れる黒いピエロと、回るメリーゴーラウンドが時の流れを感じさせて印象的だった。
かつて、パリのメニルモンタンの坂を越えるためだけに路面電車を引くことを繰り返す馬と人間がいたという。
「それ以来、坂道を上って次の電車を待つためにまた下りて行く、そればかりを繰り返している馬と人間のことが頭にこびりついて離れないのです」
(p.112)
35歳の主人公は自分の人生が彼らとどこか似たところがあると考える。
ちょっともの悲しい。
そんなに自己評価が高いほうではない僕でも、自分の人生は同じ坂を上り続けるだけのものではなく、自分で変えていけるものだと思うけどな。
まあ、そのためには僕自身がもっと創造的、生産的なことをしていかないといけないが。
最後に、年老いた主人公は自分の人生を振り返る。
そして自身を「時代の敗北者」だったと語る。
時代を正しいものと感じられずに孤立を感じた主人公。
Pero、そのおかげで難を半ば免れたと小さな安らぎを得るのだった。
明るい話ではないが、そんなに悲しいわけでもなく、情緒を感じる読後感だった。
一歩引いたような主人公の語りのせいかな。
この小説を読んで、自分の人生の終わりに僕だったらどんなことを感じるだろうかと思った。
後悔して終わるのはちょっと残念なので、多少なり満足して終われるように日々がんばっていこうかな!
Artículos relacionados
- 茨島 igorovsyannykov / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-2792992 臨海通りを北から茨島に進むと、平屋の商業施設が見えてくる。 そこには首なしライダーが出没するという噂だ。 Antiguo、バイクで走っていた若者が駐車場のロープに引っかかって死亡した。 それ以来、首を求めて夜な夜な付近を彷徨っているという。 フィクションの人物、田村氏においでいただこう。 田村氏は青森出身、恐山で功徳を積んだイタコの系譜の人物である。 田村氏によると、商業施設は元より、付近の農協ビルこそ一帯の怪奇現象と関係があるそうだ。 首なしライダーはビルも走るという。 バイクは二気筒の大型であるとの事。 グリーン…と田村氏は一言呟いた。 バイクの色なのか、バイクの種類を指すのか。 秋田では一次産業である農業が盛んだ。 農協の力は絶大なものがある。 そこで噴出したJA秋田おばこの不正会計問題。 田村氏は、不正により付近に悪い影響を与えていると述べる。 巨額の赤字を計上した事件だけに、なまはげもひっくり返ったというのだが… 小雨が降る中、田村氏のお祓いが始まった。 産土神に頼って土地を浄化する儀式である。 「運薩婆訶、運薩婆訶」 田村氏が数珠を持ってお神酒をあげながらお祓いを執り行う。 途中、田村氏に危険が迫った。 体が重くなり雨が勢いを増す。 「運薩婆訶!運薩婆訶!悪鬼退散!悪鬼退散!」 田村氏は大音量で声を張り上げる。 その眼には力が宿っている。 憑依を心配していたのだろうが、田村氏は立ち直った。 お神酒を口に含む田村氏。 勢いよく霧を放出する。 これで悪鬼も元の世界に帰ったようである。 田村氏は最後こう言い残した。 「この土地では虫送りをしているようですが、猫の御姿がイメージとして流れ込んできました。 猫じゃらしをお供え物にするといいでしょう。」 民話である。
- Consejo de ciencia y tecnología humanos consultor privado G.M.ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1990En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) なんとなく気になったこの本を読んでみた。 この本では筆者が経験したり聞いたりしたことから導かれた様々な法則が出てくる。 印象に残ったものを挙げてみる。 トレードオフ療法 マービンの医学的秘密 白パンの危険信号 プレスコットのピックルス原理 ホローマ―の法則 「新しい」の法則 価格設定の法則 信頼の法則 僕はコンサルタントではないが、どれも読むと、なるほどと思うところがあった。 こうやって自分なりの法則を考えるのは面白いかもしれない。 この著者の本は実例がたくさん載っていて分かりやすい。 他にもこの著者の本を買ったので今度読んでみようと思う。
- 師匠シリーズ 4つの顔 ウニ (Escrito por) 双葉社 (Casa editorial de) 2014年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 師匠シリーズの原作の第2巻。 いつもAmazonで在庫がないけど、たまたま6冊くらい入荷してた時があって、運良く定価で購入できた。 この本はオカルトホラーで結構怖い。 僕はトリハダがたちながらも読み進めました。 怖かったのは表題の「4つの顔」、「ビデオ」、「溶接」とかとか。 「4つの顔」では山下さんはいったいどこへ行ってしまったのだろうか。 Además、「ビデオ」のサトウイチロウは特に怖くて印象的だった。 ビデオを見ただけでこれほどの害を及ぼすとは… ビデオが触媒になっていたんですね。 El resto、京介さんがいなくなってしまったりして寂しかったが、後半に音響ちゃんの出番が増えたのが嬉しかった。 次回第3巻が出るとすれば、ウニさんと音響ちゃんがメインのストーリーになるのだろう。 早く続きが読みたいものだ。