沢木 耕太郎 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
第3巻はインド、ネパール編だ。
カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。
著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。
ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。
ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。
そんな中、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。
異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。
深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか?
容態が気になるところで本巻は終わったのであった。
僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。
一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。
(第八章、El número de páginas es desconocido para el libro electrónico)
前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。
少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。
ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし…
私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。
El resto、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。
東京オリンピックもあるし。
まずは語学力が必要か。
Artículos relacionados
- Expreso nocturno (5) Turquía, Grecia, Mediterráneo 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) Turquía、ギリシャ、地中海が舞台の第5巻。 アジアから中東を通ってヨーロッパへ。 著者の旅も終わりが近づいてきた。 イランのテヘランに着いた著者はバスでトルコのエルズルムへと向かう。 そしてトラブゾン、アンカラ、イスタンブールを通過した。 僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラ、フニャフニャ」という言葉かな。 アンカラでは著者の旅の目的が果たされる。 イスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられた。 マカオでのカジノの時も思ったが、著者は機転が利くものだ。 その後、ギリシャに入国し、テサロニキ、アテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者。 ミケーネ、スパルタ、ミストラ、オリンピア、パトラス… 世界史、地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だが、いいところみたいだな。 Última、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった。 本シリーズをここまで読んできて、海外での値段交渉は大変だと思った。 旅行者には現地の相場が分からないので。 高い値段をふっかけられることもあるし。 駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうか、それとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうか。 どっちだろう。
- Leer la arquitectura de recorrido del mundo
- 深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻。 今回はタイ、マレーシア、シンガポールを旅する。 バンコク、ペナン、クアラルンプールを経てシンガポールへ。 sin embargo、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしく、タイ、マレーシア、シンガポールを心から楽しむことができない。 そして本書の最後に、香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった。 郷に入っては郷に従えというし、それぞれの国で柔軟に適応しないといけないな。 各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのに、ささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思った。 それにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 El resto、海外各地に日本企業が進出しているのだな。 日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 Pero、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしい。 ビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った。