倉本 大資 (Escrito por) / 阿部 和広 (supervisión) / 酒匂 寛 (Traducción)
日経BP社 (Casa editorial de)
2016年5月12日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
Scratchプログラミングの本。
「小学生からはじめるわくわくプログラミング」という本の続編なのかな。
前作に続けてScratchプログラミングを楽しみたい人に最適らしい。
今回もニャタロ~たちといっしょに楽しく学んでいける。
付録にシールも付いてたよ。
本書では最新版のScratch2.0に対応したらしい。
Pero、前作で使ったScratch1.4との違いもしっかり説明されていたので安心だ。
本書の内容は以下のようなものだ。
- 総合×図工 実写コマ撮りアニメ
- 算数×図工 多角形と星形図形
- 総合×図工 車窓シミュレーター
- 算数×図工 繰り返し模様
- 理科×図工 ネコジャンプ
- 音楽×図工 自動演奏装置
いろいろな図形を描いたり、車窓の景色や等加速度運動をシミュレーションしたりと、前作より発展的な内容でおもしろかった。
小学生のうちからこれらを勉強できると楽しいだろうな。
Bien、ちょっと難しい部分もあるかもしれないが。
僕が特に興味深かったのは「実写コマ撮りアニメ」と「多角形と星形図形」、「車窓シミュレーター」とかかな。
「実写コマ撮りアニメ」ではWebカメラを使ってストップモーションアニメーションというものを作っていく。
僕もノートパソコンに付いているカメラを使って実際にやってみたが、楽しかった。
Además、個人的に本書で一番おもしろいのはp.39の実写版ニャタロ~だと思う。
ニャタロ~って本物のネコだったのかw
「多角形と星形図形」ではもっと複雑な図形も作れそうだな~と思った。
Scratchの公式サイトで「図形」などと検索してみると、実際にいろいろな作品を作っている人たちがいるみたい。
参考になる。
「車窓シミュレーター」では、なぜ近くにあるものは速く通りすぎて、遠くにあるものはゆっくり通りすぎるのかが説明されていた。
そういうことだったのか。
僕は大人だけど、Aprendí mucho.。
Artículos relacionados
- 直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法 神永 正博 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2014年11月21日 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、おもしろかった。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ Y(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 El resto、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。Y、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。sin embargo、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。Esto es、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)
- Frambuesa Pi en apasionante 2ª edición ampliada y programación 阿部 和広 (Escrito por), 石原 淳也 (Escrito por), 塩野 禎隆 (Escrito por), 星野 尚 (Escrito por) 日経BP社 (Casa editorial de) 201615 de julio de (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ニャタロ~たちと楽しくプログラミングが学べるシリーズの1冊。 本書はRaspberry Pi(ラズベリーパイ)について書かれている。 なんと今回、ニャタロ~の弟のニャジロ~が登場する。 ラズベリーパイのOS、Raspbian(ラズビアン)にはMinecraft Pi(マインクラフトパイ)というゲームがはじめからインストールされているらしい。 これは知らなかった、楽しそうだ。 Scratch(スクラッチ)やPython(パイソン)でプログラミングをし、マインクラフトパイを操作することもできるという。 最近の子どもはすごいものだな。 そして忘れてはいけないのが、ラズベリーパイのハードウェア的側面、電子工作要素。 126~127ページのニャタロ~とピンキーの会話がおもしろいw リアルで楽しいことはないからずっとコンピューターの中で暮らしたいというニャタロ~。 それではただのニートだ、リアルと関係を保てと説くピンキー。 ラズペリーパイはただのソフトウェアではなく、ハードウェアとして現実の世界に影響を与えるのだ。 Además、ピンキーの以下のセリフが印象的だった。 ソフトウェアの世界では失敗しても何度も試せるけど、ハードウェアの世界で起こることは現実なの。一度壊れたものはリセットしても元には戻らないわ。 (第6章 p.129) ウキウキ気分で購入したラズペリーパイを不注意から壊してしまうと目も当てられないからな… 気をつけよう。 僕もそのうちラズベリーパイを手に入れて、「LEDチカチカ(通称Lチカ)」に挑戦してみたいと思った。
- un libro que le permite hablar con fluidez con hablantes nativos en palabras en inglés en el nivel de la escuela secundaria ニック・ウィリアムソン (Escrito por) ダイヤモンド社 (Casa editorial de) 2010年3月12日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。 僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。 Amazonで高評価なのもうなずけるな。 本書の内容は以下のようになっている。 CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語 CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる CHAPTER3 置き換えの術 CHAPTER4 奇跡の応用法 僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。 著者は次のように言う。 日本語は「単語」を重視します。 英語は「時制」を重視します。 (CHAPTER1 p.16) 例えば、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。 英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。 なるほど~。 そういうことだったのか。 目からうろこが落ちるなぁ。 日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。 本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。 Aprendí mucho.。 英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。 この本は僕的にはよかった。 ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。