阿部 和広 (Escrito por)
日経BP社 (Casa editorial de)
2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。
この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。
漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。
Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。
ただ、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。
まぁそれほど変わらないけどな。
本書の内容は以下のようなものだ。
- 国語 物語メーカー
- 算数 フィズバズ
- 理科 アリシミュレーター
- 社会 なんでもクイズ
- 音楽 かえるのうた(輪唱)
- 体育 100mハードル
僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。
Hablando de eso、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。
今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。
それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。
文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。
授業ではこのScratchを使うのかな?
Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。
小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ…
プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。
作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか?
何かに熱中するというのはいいことだな。
Artículos relacionados
- Fecha límite de トム・デマルコ (Escrito por) / 伊豆原 弓 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 1999年3月19日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ソフト開発のプロジェクト管理についての法則が書かれた小説。 小説と言う物語形式をとっているため読みやすくて面白い。 あるプロジェクト管理者が架空の国で6つのソフトウェア開発を任されるという話。 印象に残った法則がいろいろあった。 戦闘指令と管理の関係 面接と採用 リスク管理 防御体制の強化 開発プロセスのモデリングとシミュレーション 病んだ政治 測定基準 プロセスとプロセス改良 プレッシャーの効果 あいまいな使用書 対立 触媒の役割 人為的なミス スタッフの人数 プロジェクトの社会学 倹約精神 急進的な常識 プレッシャーをかけても思考は速くならないという考えや、残業時間を増やすと生産性が落ちるという考えは、そうなのかと思った。 Además、トムキンスたちが開発することになる6製品の競合製品は以下のようなもの。 ノーツ- - -IBMの製品。eメール機能などをもつグループウェアだという。グループウェアとはグループの情報共有などを効率化するソフトウェアとのこと。 ページミル- - -Adobe社のWebページ作成・管理ソフトウェアらしい。同社の他製品との強力な連携機能を特徴とするとか。現在は販売終了。 ペインター- - -コーレル社が開発しているペイントツール。ペンタブレットでいろんな絵が描けるらしい。 フォトショップ クォークエクスプレス- - -Quark社のDTPソフトウェア。Adobe社のAdobe InDesignにシェアを奪われたとか。 クイッケン- - -Intuit社の会計ソフトウェアらしい。アメリカでは有名だとか。
- El monstruo de la resistencia a la economía de combustible del automóvil Además / foto AChttps://www.photo-ac.com/main/detail/1840126 Esta historia es ficción。 ... (...)、También en la ocasión)... De repente, uno de los miembros de la audiencia se puso de pie.、Empieza a hablar de "No necesito uñas ~ 100 yenes por uña"。 Todos están asombrados。 Niña de uñas llevada por guardias de seguridad。
- Fotos de miedo 中野 京子 (Escrito por) Kadokawa Shoten (Casa editorial de) / 角川文庫 2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズ。 これまで恐怖とは無縁と思われていた作品が、思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている。 昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい。 本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかな。 ラ・トゥール-「いかさま師」 ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」 ベーコン-「ベラスケスによる習作」 ルドン-「キュクロプス」 グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」 ゴヤ、Tocino、ルドンの作品は、作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ、不気味さが感じられた。 Además、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。 一方、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は、一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)、説明を読んだら怖くなってきた。 特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は、聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…