倉本 大資 (Written by) / 阿部 和広 (Supervision) / 酒匂 寛 (Translation)
日経BP社 (Publishing House)
2016年5月12日 (Release date)
Hardcover (Format)
Scratchプログラミングの本。
「小学生からはじめるわくわくプログラミング」という本の続編なのかな。
前作に続けてScratchプログラミングを楽しみたい人に最適らしい。
今回もニャタロ~たちといっしょに楽しく学んでいける。
付録にシールも付いてたよ。
本書では最新版のScratch2.0に対応したらしい。
But、前作で使ったScratch1.4との違いもしっかり説明されていたので安心だ。
本書の内容は以下のようなものだ。
- 総合×図工 実写コマ撮りアニメ
- 算数×図工 多角形と星形図形
- 総合×図工 車窓シミュレーター
- 算数×図工 繰り返し模様
- 理科×図工 ネコジャンプ
- 音楽×図工 自動演奏装置
いろいろな図形を描いたり、車窓の景色や等加速度運動をシミュレーションしたりと、前作より発展的な内容でおもしろかった。
小学生のうちからこれらを勉強できると楽しいだろうな。
Well、ちょっと難しい部分もあるかもしれないが。
僕が特に興味深かったのは「実写コマ撮りアニメ」と「多角形と星形図形」、「車窓シミュレーター」とかかな。
「実写コマ撮りアニメ」ではWebカメラを使ってストップモーションアニメーションというものを作っていく。
僕もノートパソコンに付いているカメラを使って実際にやってみたが、楽しかった。
Also、個人的に本書で一番おもしろいのはp.39の実写版ニャタロ~だと思う。
ニャタロ~って本物のネコだったのかw
「多角形と星形図形」ではもっと複雑な図形も作れそうだな~と思った。
Scratchの公式サイトで「図形」などと検索してみると、実際にいろいろな作品を作っている人たちがいるみたい。
参考になる。
「車窓シミュレーター」では、なぜ近くにあるものは速く通りすぎて、遠くにあるものはゆっくり通りすぎるのかが説明されていた。
そういうことだったのか。
僕は大人だけど、In the study.。
Related Posts
- 仙台ぐらし 伊坂幸太郎 集英社 / 集英社文庫 2015年6月26日 (Release date) E-book (Form of issuance) 心配性の著者の10年に渡るエッセイ。 僕は著者の本を初めて読んだのだが面白かった。 10年の間には震災も起こった。 作者は喫茶店でよく執筆をするみたいだ。 仙台というとFORUSがある。 買い物をしに行った思い出だ。 僕は初売りに行ったのだ。 人混みを避けて終了日近くに行った。 仙台から本屋が消えていっているらしい。 古本市場はどうだろう。 "古本市場" by ketou-daisuki is licensed under CC BY-SA 2.0 . ブックアイランドはどうなった。 今年は女子サッカーW杯が行われる。 その前最後の親善試合に臨むなでしこジャパン。 MS&ADカップだ。 丁度今日、宮城県でパナマ代表と試合をする。 被災地からの声という番組もある。 東北でのみ視聴できるテレビ番組だ。 震災から12年経った今も見る事ができる。 お盆では馬に乗って早く戻って来た先祖が牛に乗ってのんびり帰って行く。 僕も仏壇に手を合わせたい。 スイカバーというアイスクリームも良い。 ここでフィクションの人物、滝三刈氏が登場する。 滝三刈氏は東北大学出身だ。 初夏、滝三刈氏は休暇を利用して仙台を訪れた。 昔行きつけの広瀬通りのあゆみブックスに行く。 店内はクーラーが効いていて居心地がいい。 高校生くらいの若者が本を選んでいた。 滝三刈氏は書店でよく見かけた出版社のパンダのキャラクターを思い出した。 「今度はクマのキャラクターでも出さないかな。」 今年はブナの実が大凶作と聞く。 野に下りてくるであろうクマ達。 滝三刈氏はクマの台所事情を考えながら、店内を後にした。 次に向かったのは勾当台公園だ。 滝三刈氏は持参したシートを地面に敷くと木陰に座り込んだ。 公園では子供たちがボール遊びをしている。 そんな様子を見ながら、 「地方では少子高齢化が益々進む。仙台も他人事ではいられないだろう。昔通ったツタヤも閉店してしまった。CDを借りたっけな。」 と思った。 「CDを取り込んでウォークマンで曲を聞いたんだ。緑黄色社会のLITMUSという曲が人気のようだが、大学教授は腹が痛いのではないだろうかね。」 その時だった。 「よいさ、よいさ。どっこいしょ、どっこいしょ。」 小坊主たちがお神輿を担いでいる。 疲れているようで公園の片隅に座ってしまった。 近づいてみると道を間違えたらしく、スマートフォンを取り出して話し合っている。 「夏祭りか。ここは定禅寺通りだぞ。暑いからとっとと広瀬川に行って涼んで来たらどうだ。」 滝三刈氏が言う。 「あわ、地元の方ですか?我々は青森駅に行こうとしたのですが、迷ってしまったのです。ここは八戸の八戸高校でしょうか?」 小坊主が訊ねる。 「この阿呆が!ここは七夕祭りの仙台市だよ。迷子冥土のマイムマイムか。さっさと新幹線に乗って帰省することだな。この分じゃ次は山形にでも着くだろうさ。」 ポカッと頭を殴りつける。 "I'm there.。実はもう足が痛くて動けないのです。青森行きのバスを手配してもらえませんか。」 「馬鹿言うんじゃないよ。バスターミナルの場所くらい分かるだろ。タクシーで青森まで帰りかねん、アルツハイマー病だ。舌を引っこ抜いて牛タンにして食ってやるぞ!」 ポカポカと殴りかかる。 一寸後に勝利を確信した滝三刈氏は今日の宿であるドーミーインへ向かって立ち去った。 「七夕祭りでは天の川を渡った男女が出会う。若者にはボーイミーツガールがつきものだ。ガールミーツボーイが求められている気配もある。今夜は国分町で一杯飲もう。立ち飲みでアットホームな店が良い。」 滝三刈氏は雑踏の中の色となってにじんでいった。
- a book that can speak fluently with native speakers in English words at the junior high school level ニック・ウィリアムソン (Written by) ダイヤモンド社 (Publishing House) 2010年3月12日 (Release date) Hardcover (Format) オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。 僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。 Amazonで高評価なのもうなずけるな。 本書の内容は以下のようになっている。 CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語 CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる CHAPTER3 置き換えの術 CHAPTER4 奇跡の応用法 僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。 著者は次のように言う。 日本語は「単語」を重視します。 英語は「時制」を重視します。 (CHAPTER1 p.16) 例えば、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。 英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。 なるほど~。 そういうことだったのか。 目からうろこが落ちるなぁ。 日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。 本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。 In the study.。 英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。 この本は僕的にはよかった。 ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。
- This English、What's the difference? Luke tanicliff (Written by) KADOKAWA / Naka-Sutra Publishing (Publishing House) 2015年12月11日 (Release date) Kindle version (Format) イギリス生まれ、アメリカ育ちのネイティブの著者が「日本人が間違いやすい英語」を教えてくれる本。 読んでみたら勉強になった。 著者は英語 with Lukeというホームページも運営しているみたい。 本書の内容は以下のようなものだ。 Part1 動詞編 Part2 形容詞編 Part3 名詞編 Part4 前置詞編 Part5 よく見る英語編 Part6 イギリス英語vs.アメリカ英語編 Part7 微妙に違う英語編 Part8 スペースが入ると意味が変わる英語編 Part8まで、全部で63のトピックがありいろいろな英語が取りあげられていた。 英語学習の本は様々な著者からたくさんの本が発売されていて、僕はどれがいいか迷ってしまっていた。 But、この著者の本は読んでみたら、今の自分に合ってるかなと思ったので、よかった。 1つのトピックにつき数ページで各トピックの終わりにはまとめが書かれている。 けっこうサクッと読めるし例文も多い。