創造の方法学
高根 正昭 (著)講談社 (出版社) / 講談社現代新書1979年9月20日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 社会科学の方法論について書かれた本。アメリカに留学して海外で職を得た経験のある著者が、アメリカ … Continue reading創造の方法学
日常の色々
高根 正昭 (著)講談社 (出版社) / 講談社現代新書1979年9月20日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 社会科学の方法論について書かれた本。アメリカに留学して海外で職を得た経験のある著者が、アメリカ … Continue reading創造の方法学
上村 豊 (著)講談社 (出版社) / ブルーバックス2014年12月19日 (発売日)新書 (形式) 逆問題について書かれた数学の本。原因から結果を予測するのが順問題で、逆に結果から原因を探るのが逆問題だという。逆 … Continue reading逆問題の考え方 結果から原因を探る数学
ダレル・ハフ (著) / 高木 秀玄 (翻訳)講談社 (出版社) / ブルーバックス1968年7月24日 (発売日)新書 (形式) 新聞や雑誌、書籍、広告などメディアに出てくる統計というものは疑ってかかったほうがいい … Continue reading統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門
神永 正博 (著)講談社 (出版社) / ブルーバックス2014年11月21日 (発売日)新書 (形式) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、お … Continue reading直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
菊池 聡 (著)講談社 (出版社) / ブルーバックス1998年9月20日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 大学の先生である著者が、認知心理学の立場から、「体験」によって超常現象を信じることの不確実さにつ … Continue reading超常現象をなぜ信じるのか 思い込みを生む「体験」のあやうさ
林 成之 (著) 幻冬舎 (出版社) / 幻冬舎新書 2010年12月31日 (発売日) Kindle版 (フォーマット) 脳医学にもとづいた子育ての本。 子どもを単に頭のいい子にするのでなく、性格や人間力も育むにはどの … Continue reading子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる! 脳を鍛える10の方法
佐々木 俊尚 (著) アスキー・メディアワークス (出版社) / アスキー新書 2009年10月9日 (発売日) 新書 (形式) ニコニコ動画をつくったドワンゴという会社についての本。 発売されたのは2009年ということ … Continue readingニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語
橋爪 大三郎 (著)講談社 (出版社) / 講談社現代新書1988年5月20日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 構造主義について分かりやすく書かれた本。レヴィ=ストロースについて大きくとりあげられている。 … Continue readingはじめての構造主義
馬場 保仁 (著), 山本 貴光 (著) 筑摩書房 (出版社) / ちくまプリマー新書 2008年12月 (発売日) 新書 (形式) ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本。 気になったことをまとめ … Continue readingゲームの教科書
浜田 和幸 (著) 文藝春秋 (出版社) / 文春新書 1999年1月20日 (発売日) Kindle版 (フォーマット) 1999年に発売された本。 18年前か。 当時のアジア経済に大打撃を与えたというヘッジファンドに … Continue readingヘッジファンド 世紀末の妖怪
津田 倫男 (著) 朝日新聞出版 (出版社) / 朝日新書 2013年10月11日 (発売日) 新書 (形式) 元銀行員の著者が銀行について書いた本。 いろいろと僕が知らないことが書いてあり、おもしろかった。 簡単にまと … Continue reading銀行のウラ側
養老 孟司 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮新書 2003年4月10日 (発売日) 新書 (形式) 2003年のベストセラーだという本。 今頃読んだのでなんとなくためになったことをまとめておく。 自分が知りたくないこ … Continue readingバカの壁
鯖田 豊之 (著) 中央公論新社 (出版社) / 中公新書 1966年1月 (発売日) 新書 (形式) ヨーロッパでは肉食率がかなり高いらしい。 そして家庭料理で豚の頭とかが普通に出てくるとか。 日本とは全然違うんだなぁ … Continue reading肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見