笠原 嘉 (編さん), 山田 和夫 (編さん)
弘文堂 (出版社)
1981年1月 (発売日)
単行本 (形式)
大学生や大学院生の不安や葛藤、精神面の問題について書かれた本。
古い本だが、おもしろかった。
特に第1章「キャンパスの現在」が勉強になった。
今も昔も大学で学生が抱える悩みには共通のものがあるみたいだ。
僕の学生時代もこういうことを考えていたなぁとか思い出しながら読んでいった。
何か困った時は、保健センターとか学生相談室といった場を有効に利用して、相談してみればいいんだな~
僕は学生時代、一人で悩むことが多かったからよくなかっただろう。
フロイトやE・H・エリクソンは長期のモラトリアムを経て自己を確立したという。
僕も自分のことをがんばらねば…
そして、問題がある学生には、親子関係の病理というのもあるみたいだ。
男子学生では父拒否、母癒着、女子学生では母拒否のゆがみというものがあるらしい。
なるほどな~
問題のある家庭は多く、子どもたちは皆葛藤しているんだな。
関連投稿
- 怪談の科学 幽霊はなぜ現れる 中村 希明 (著)講談社 (出版社) / ブルーバックス1988年7月20日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 精神科医である著者が、怪談を精神医学の立場から科学的に説明した本。多くは幻…
- ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 トム・デマルコ (著) / 伊豆原 弓 (翻訳) 日経BP社 (出版社) 2001年11月26日 (発売日) 単行本 (形式) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている…
- デッドライン トム・デマルコ (著) / 伊豆原 弓 (翻訳) 日経BP社 (出版社) 1999年3月19日 (発売日) 単行本 (形式) ソフト開発のプロジェクト管理についての法則が書かれた小説。 小説と言う物語…