R62号の発明・鉛の卵
安部 公房 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 1974年8月27日 (発売日) 文庫 (形式) 短編12編が収められた本。 チラパラと読んだが、僕の印象に残った作品はやっぱり「棒」かな。 昔読んだときはよく分から … Continue readingR62号の発明・鉛の卵 … Continue readingR62号の発明・鉛の卵
日常の色々
安部 公房 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 1974年8月27日 (発売日) 文庫 (形式) 短編12編が収められた本。 チラパラと読んだが、僕の印象に残った作品はやっぱり「棒」かな。 昔読んだときはよく分から … Continue readingR62号の発明・鉛の卵 … Continue readingR62号の発明・鉛の卵
三島 由紀夫(著)新潮社(出版社) / 新潮文庫2005年10月1日 (発売日)文庫(形式) 古代ギリシア的人間像に対しての憧れがあったらしいけど、聡明な著者だから深慮があったのだろうな。主人公が無事帰ってきてよかった。 … Continue reading潮騒
ヴィクトル・ド・ユゴー (著), 大友 徳明 (著)KADOKAWA (出版社)2022年2月22日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) とても美しいエスメラルダ。しっかり者のピエール・グランゴワールは悲惨な目に … Continue readingノートルダム・ド・パリ
綾辻 行人, 歌野 晶午, 法月 綸太郎, 有栖川 有栖, 我孫子 武丸 (著)講談社 (出版社) / 講談社ノベルス2017年9月7日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 麻耶雄嵩は京都大学ミステリ研だったのか … Continue reading7人の名探偵 新本格30周年記念アンソロジー
大江 健三郎 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 1972年4月3日 (発売日) 文庫 (形式) ブラックな短編集だと思った。 紹介では、60年安保以後、その大きな影響下に書かれたR … Continue reading空の怪物アグイー
ジッド (著)/神西 清(翻訳)新潮社 (出版社) / 文春文庫1952年7月17日 (発売日)文庫 (形式) フランスのノーベル文学賞の本のこと。「盲人もし盲人を導かば」をテーマにした作品という。牧師の恋はあまりよいと … Continue reading田園交響楽
志賀 直哉 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 2005年4月 (発売日) 文庫 (形式) 小説の神様と呼ばれる著者の短編集を読んだ。 面白くてきれいな作品と思った。 完成されているからな … Continue reading小僧の神様・城の崎にて
綾辻 行人 (著)講談社 (出版社) / 講談社文庫2007年10月16日 (発売日)Kindle版 (フォーマット) 初めてこの著者の作品を読んだ。読みやすくて集中して読んだ。孤島の館、十角館を訪れたミステリ研のメ … Continue reading十角館の殺人 <新装改訂版>
アンナ カヴァン (著) / 山田 和子 (翻訳)筑摩書房 (出版社) / ちくま文庫2019年7月10日 (発売日)文庫 (形式) 何気なく手にとった本。 帯によると、不安定な精神状態と幻想が入り混じる心象風景を先鋭的 … Continue readingアサイラム・ピース
ジェフリー ディーヴァー (著) / 池田 真紀子 (翻訳)文藝春秋 (出版社) / 文春文庫2010年11月10日 (発売日)文庫 (形式) ドンデン返しで有名なミステリー、リンカーン・ライムシリーズ。 昔4作目まで読 … Continue readingウォッチメイカー 下
村上 春樹 (著)講談社 (出版社)1982年10月13日 (発売日)単行本 (形式) 青春三部作というものの完結編らしい。北海道へ羊を探しに行くという内容だった。文庫版のカスタマーレビューを読んでいたら … Continue reading羊をめぐる冒険
塩田 武士 (著)講談社 (出版社)2016年8月3日 (発売日)単行本 (形式) グリコ・森永事件をモデルにしたフィクションだという。古いテープから脅迫事件に使われた幼少期の自分の声を見つけ衝撃を受ける曽根氏と、事 … Continue reading罪の声
筒井 康隆 (著)岩波書店 (出版社) / 岩波現代文庫2000年1月14日 (発売日)文庫 (形式) 大学教授唯野先生のけったいな日々の生活と文学理論の講義から成る小説。 1990年のベストセラーか。 文学批評について … Continue reading文学部唯野教授