安部 公房 (著)
新潮社 (出版社) / 新潮文庫
1974年5月28日 (発売日)
文庫 (形式)
10編の話が収められた短編集。
巻末の解説によると、これらは昭和32年から昭和39年の間に書かれたものらしい。
長編作品の「砂の女」、「他人の顔」が発表された時期みたいだ。
「使者」という短編は「人間そっくり」という作品の基になったよう。
本書の全体的な印象としては、解説にも書かれていた、メビウスの輪のような同一・背反関係を感じた。
鏡像関係というか、「箱男」で描かれていた見る立場と見られる立場の関係の逆転というか、自己と他者の関係というか…
そういうことが著者のテーマだったのかしら。
あと、僕がおもしろかったのは「時の崖」という作品かな。
試合中のボクサーの意識の流れを、映画的手法で作品化したのだという。
崖っぷちボクサーの負けられないという切実な感情が伝わってくる。
臨場感があるなぁ。
関連投稿
- 箱男 安部 公房 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 2005年5月 (発売日) 文庫 (形式) 箱男を読んだ。 「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。 なんと、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった…
- 第四間氷期 安部 公房 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 1970年11月27日 (発売日) 文庫 (形式) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来…
- 若きウェルテルの悩み ゲーテ (著) / 高橋 義孝 (翻訳) 新潮社 (出版社) / 新潮文庫 1951年3月2日 (発売日) 文庫 (形式) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…