Animaux du Japon à partir de la geek postmoderne

東 浩紀 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社現代新書2001年11月20日 (Date de sortie)Nouveau livre (Format) オタクたちの文化や行動から日本のポストモダンを分析したような本ポストモダンは1960年代、1970年代以降の文化的世界のことで大きな物語の凋落が起きているみたいシミュラークルが宿る表層=小さな物語とデータベースが宿る深層=大きな非物語の二層構造になっているのがポストモダンのモデルだと著者は主張するメディアミックス萌え要素キャラ萌えもこの観点から説明できるらしい。Aussi、動物化というものも起こっていてシミュラークルの水準での動物性とデータベースの水準での人間性が解離的に共存しているというなるほどな~ あとは機動戦艦ナデシコとかセイバーマリオネットJとかこの世の果てで恋を唄う少女YU-NOの話題がでてきて懐かしいと思いました僕はほぼ未見だが当時話題になっていたから名前は知っている…

Essayer de parler de notre non-rien

山中伸弥 (Rédigé par), 羽生善治 (Rédigé par), 是枝裕和 (Rédigé par), 山極壽一 (Rédigé par), 永田和宏 (Rédigé par) Bungeishunju (Maison d’édition) / 文春新書 2017年2月17日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 各分野の一線で活躍する人たちの講演と対談をまとめた本大学教授の永田和宏氏が京都産業大学創立50周年を記念して企画した「マイ・チャレンジ」というものを本にしたのだという永田氏は最近の若者は憧れるということをしないのではと心配し偉い人でも失敗や挫折を経験してきたのだと伝えようと本企画を立ち上げたみたい若い人のことを考えたいい企画だなぁ読んでみて僕は知っていることも多かったがいろいろ勉強になった棋士の羽生さんや映画監督の是枝さんの話が個人的にはおもしろかったかなミスをした後にミスを重ねて傷を深くしないこと相手の立場で考えること直接的に言わずに伝えること誰か一人に向けて作ること自分の言葉で話すことなどなど参考になった

La science des histoires de fantômes (PART2)

  中村 希明 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / ブルーバックス1989年7月 (Date de sortie)Nouveau livre (Format) 精神科医である著者の前作「怪談の科学」の続編だという前著では怪談の多くは幻覚・幻聴で科学的に説明できると述べられておりおもしろく読んだ。Mais、怪談には「たたり」というものもあるなぁと僕は思っていたそれも幻覚なのだろうか?そんな時に本書の存在を知り疑問が解消されるかもしれないと思い読んでみた本書では現代人の不安と平安人の不安は似ているのではという観点から今昔物語の怪奇譚を楽しみながらいろいろな精神医学に関して触れられている序章では著者の経験から「病は気から」という実例が挙げられていたお医者さんでも自分が不治の病かと思えばやっぱり不安になるものなんだなぁたたりというのは思い込みのノイローゼらしいそれにしても不治の病にワラをもつかむ思いの病人相手のインチキ医療は困ったものだあと勉強になったのは職業上の仮面をつけて社会的役割を演じているうちにその仮面を外そうとしても取れなくなってしまうことがあるという話だビビアン・リーという女優の例が述べられていた役者の性格と強い親和性を示す役柄を演じていたりすると役者の地と演じる役との分離が怪しくなってくることがあるというなるほど… まとめに書かれていたように僕も自前の自我を自分の手で確立できるようがんばろう

La psychologie du crime pourquoi、こんな事件が起こるのか

  中村 希明 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / ブルーバックス1990年3月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 精神科医の著者が犯罪心理学について一般の読者向けに書いたという本生まれながらの素因と生育環境の2つの影響サギ師についてえん罪の話精神病者の犯罪現代の犯罪に関して全5章にわたって様々なことが述べられている昔の残虐な事件について載っていたりして怖かったなぁえん罪事件も恐ろしい…あと精神障害による犯罪は実は少ないらしい現代では匿名性(アノニミティ)と社会不満というルサンチマンの拡散による犯罪が起きているとのこと。 Aussi、最後のまとめとあとがきが印象的だった持てる者と持たざる者との格差はますますひろがり社会の矛盾不条理は増すばかりである誰しも「魔の一瞬」が全く訪れないとは言い切れないであろうと著者は言う犯罪を犯す人は我々とまったく無縁の人間ではありえないのだよくよく気をつけて願わくば平和な人生を送りたいと僕は思った

Ce vieux

黒井 千次 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社現代新書2006年11月17日 (Date de sortie)Nouveau livre (Format) いろいろな文学、film、演劇などに描かれた老いの形を通して現代に生きる者にとっての「老い」の意味と可能性を考えたという本筆者は序文で「老いの中にはその季節にだけ見出せる貴重な何かがひそんでいないとも限らない」と言う第5章では老年を生きる人の持つ力は深謀であり経験を糧とする質の力であるのではと書かれていた最後の第14章によると老いるとはどこかに到達することではなく延々と老い続けること生き続けることであるという簡単に答えは出ず「老い」とは奥深いものであるみたいだ他にも第8章や第9章第12章を読んで勉強になった耕治人さんの晩年の3作品については切ない気分になる年齢を重ねないと書けない小説というものがあるのだな老いには悲惨な側面がつきまとうことも忘れてはいけないようだ

Je veux voir Le Corbusier!

加藤 道夫 (supervision) 洋泉社 (Maison d’édition) / 新書y 2016年9月3日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 2016年に上野の国立西洋美術館が世界文化遺産に登録された国立西洋美術館を建築したのがル・コルビュジエというフランス人建築家であるらしい彼が建築した世界7ヵ国の17資産が世界文化遺産となったそうだ本書ではそれらが写真付きで紹介され、20世紀の建築に大きな影響を与えたという彼の思想なども紹介されているサヴォア邸ポルト・モリトーの集合住宅マルセイユのユニテ・ダビタシオンロンシャンの礼拝堂ラ・トゥーレット修道院フィルミニの文化の家などを実際に見てみたいものだ特にロンシャンの礼拝堂の内部は色ガラスから光が差し込んでとてもきれいだなぁと思った外観も曲線的で柔らかく印象的だ。 Aussi、ル・コルビュジエには3人の日本人の直弟子もいたという上野にある東京文化会館を作ったのがその中の1人の前川國男という人だったのか他にもル・コルビュジエに影響を受けた日本人の建築家がいらっしゃるとのこと日本にも僕の知らない素晴らしい建築物がいろいろあるんだな

Théorie des frontières-Japon

内田 樹 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮新書 2009年11月1日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 日本は辺境であり日本人固有の思考や行動はその辺境性によって説明できるという趣旨の本自身を中心にした文明や宇宙論を持ったことがないため常に不安感がつきまとい外の世界を見てきょろきょろしているのが日本人だという。 Mais、筆者は他国を気にせずとことん辺境でいこうと主張する辺境人には「学ぶ力」「機の思想」という長所があるらしい本書を読んでみてちょっと難しかったがいろいろと勉強になった気がする備忘録として書いておこう自分の歴史的経緯の話とか学びと報酬の関係の話態度と感情の話道の話武道の目的の話日本人のメタ・メッセージについてなどだなるほどと思わされることが多かった

怪談の科学 幽霊はなぜ現れる

中村 希明 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / ブルーバックス1988年7月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 精神科医である著者が怪談を精神医学の立場から科学的に説明した本多くは幻覚幻聴で説明できるらしい高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)が第1の例として挙げられていた正常な人でも感覚遮断や孤立状態で幻覚を見るというその他にも極限状態が生む幻覚や睡眠とかかわる幻覚アルコールの影響異境の地の影響などがあると書かれていた古い本だがおもしろかったな著者は古今東西のいろいろな体験談や物語を例に出して自身の論を進めていっていた博識だなぁ。Le reste、名作文学は精神医学からみても矛盾のない心理的真実性心理的現実性を持つというそのような真実味あざやかな印象が名作といわれるゆえんなのだろう

Un trouble de l’organisme « morceaux de cou » de the cure、Corriger

Hiroshi Mitsui (Rédigé par) SB Créatif (Maison d’édition) / SB新書 2015年1月16日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) Chirurgien orthopédique Auteur、C’est un livre écrit sur l’importance de protéger la santé du cou。 Raideur des épaules ou maux de dos、On dit que l’état du cou peut être impliqué dans le fond du mal de tête。 Il semble que répéter le massage et le corps manipulateur ne résolvent pas la solution fondamentale。 Le vieillissement du cou commence dans les années 20、Pliez votre cou vers l’avant、Il semble qu’il ne soit pas bon de vous mettre un fardeau en regardant vers le bas。 Au lieu de tirer votre menton、J’ai été surpris que le soulever un peu moins réduirait le fardeau sur le cou。 平泳ぎも首に負担をかけるのかぁ… 首に良い生活習慣矯正方法は具体的にどういうものなのか? 気になった方は本書を読んでみるといいと思う。 Facile à comprendre et facile à lire、Utile。 Vivons consciemment de la santé du cou。

C’est 9 %

竹内 一郎 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮新書 2013年7月13日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) ミリオンセラーになった「人は見た目が9割」という本に続く第2弾の本とのこと非言語コミュニケーションの重要さについて書かれている僕は前に発売された本を読んでいないのだが今回本書を読んでみたそうしたらためになることがたくさん書かれていたなるほどと思ったのはコミュニケーションの発信と受信オーラについて姿勢についてまばたき距離感についてなどだ僕は自分の見た目をたいして意識しないで生きてきたのだがこれから気をつけようと感じた意識するのとしないのとでは相手に与える印象がかなり変わってくる気がする… こういうことを教えてくれる人は周りにいなかったなぁ偶然読んだ本だがとても有益だったあとはやっぱり自信を持つことが大事なのだろうこれは全てにおいて基本だな~

Tous les grands écrivains、Dépression

岩波 明 (Rédigé par) Gentosha Gentosha (Maison d’édition) / 幻冬舎新書 2010年7月1日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 精神科医の著者が10人の日本の文豪の精神状態症状などを分析した本僕が興味深かったのは夏目漱石芥川龍之介島田清次郎宮沢賢治についての章だ昔は精神病の良い薬もなかったから一度病気にかかってしまうと大変だったのだろう現代は医学が発達していて良かったとはいえ病気には気をつけないといけないなストレスや周りの不幸激務体の病気などで精神病は誘発されることが多いのかな健康的な生活を送りたいものだなかでも特に島田清次郎という作家は悲惨なことになった印象僕はこの作家を今まで知らなかったのだが可哀想と思ったやっぱり人間一人では生きていけないのだなぁ周りと協調していかないとな後世に語り継がれる作品を残した文豪たちではあるがその生涯は幸福とは程遠かったという病気になるならないは私たちにどうすることもできない部分があるから仕方ない面もあると思う。 Simplement、自分の人生において何が大事で優先すべきことなのかをしっかり自分で選択して見定めないといけないのだろう

Secrets du contenu que j’ai pensé à l’Université de Washington

川上 量生 (Rédigé par) Éditions NHK (Maison d’édition) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている僕が参考になったのはコンテンツの情報量について分かりやすさについてパターンをずらすことストーリーか表現か理屈か感性かオリジナリティとは何か…などだふむふむなるほどー。 Enfin、コンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 Mais、コンピューターの登場でゲームやウェブのようにコンテンツには双方向性が加わったという双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだバランスよくやっていきたいと思った川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな

Test de sélection de documents espace astronaute

大鐘 良一 (Rédigé par), 小原 健右 (Rédigé par) Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書 2010年6月17日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリーNHKのディレクターと記者の人が著者だ読むとおもしろく感動する場面もあった試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ独学で英語を勉強した人もいるという僕もいろんなことをがんばろうと思った選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず他人を思いやり人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしいその人の人生仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう最終選抜試験に残った候補者は10人でストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行うリーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Aussi、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、Je pensais。 そうなんだな~