Bourbon Street

Kotaro Sawaki (Rédigé par)Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫1989年5月29日 (Date de sortie)Édition de poche (Format) ニュージャーナリズムの旗手であるという著者の15編のエッセイが収められた本本書は講談社エッセイ賞を受賞したらしいニュージャーナリズムという言葉はどこかで聞いたことがあると思ったらこの間読んだトルーマン・カポーティの作品のあとがきで触れられていたのかジャーナリズムにフィクションの技法を取り入れたということらしい「奇妙なワシ」の類型的な表現についての考え「退屈の効用」の下北沢の高校生の話「ぼくも散歩と古本が好き」が僕は印象に残った。Le reste、著者は知り合いが多いんだなと感じたすぐ影響される僕もエッセイを書いてみたくなったな

Images terrifiantes

中野 京子 (Rédigé par) Kadokawa Shoten (Maison d’édition) / 角川文庫 2013年7月25日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズこれまで恐怖とは無縁と思われていた作品が思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかなラ・トゥール-「いかさま師」 ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」 ベーコン-「ベラスケスによる習作」 ルドン-「キュクロプス」 グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」 ゴヤ、Bacon、ルドンの作品は作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ不気味さが感じられた。 Aussi、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた一方ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)説明を読んだら怖くなってきた特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…

Enregistrements de folie

貫井 徳郎 (Rédigé par) 東京創元社 (Maison d’édition) / 創元推理文庫 2009年4月5日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 映画化もされたというミステリー小説理想の家族に見えた一家が事件に巻き込まれる隣人友人らが語るエピソードを通して浮かび上がる彼らの人となりそして事件の真相は… 読みやすくて僕は一気に読んだ著者が描く人間関係のドロドロ感というか裏がある感じが気になって読み進めてしまうのかもしれない読んだあとはちょっと人間不信になると思った社会は僕が思っている以上に割り切れないモヤモヤした感じなのだろうか

La résurrection du crumble monde moyen Orient Iran、La transformation de l’Arabie saoudite

高橋 和夫 (Rédigé par) Éditions NHK (Maison d’édition) / NHK出版新書 2016年6月11日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Amazonのカスタマーレビューでかなり高評価な本書を読んだ中東地域について現在の情勢を含めた様々なことが分かりやすく書かれており、J’ai beaucoup appris.。 今までの歴史各国の思惑感情がいろいろあるみたいだ著者は博識だな近年は圧倒的な覇権国が存在しない新たな列強の時代だという列強の外交政策というのだろうか中東を舞台にした長年の複雑なパワーゲームは読んでいてびっくり島国暮らしの僕などはずいぶんのんびりした考えをしていると実感した僕が知らないだけで日本外交もインフラ整備資金援助などで地道にがんばってきたみたいだ先人たちが築いてきた良好な関係を引き継いでいきたいと思った

Toutes les œuvres de Shakespeare en synopsis

河合 祥一郎 (Rédigé par) 祥伝社 (Maison d’édition) / 祥伝社新書 2013年12月10日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) シェイクスピアの全40作品と詩作品のあらすじ名台詞などが書かれた本分かりやすくてためになったシェイクスピアの言葉は詩らしいパラパラと呼んだが四大悲劇の一つオセローという作品が印象的だった激しい愛はベクトルが狂うと激しい嫉妬に変わるので注意しないといけないという奸計をめぐらす登場人物のイアーゴーは悪い奴だ。 et、特に喜劇では恋の話が多い印象だった恋や愛は人類にとって普遍のテーマだな一方Amazonのレビューに書いている方がいたが欧米ではシェイクスピアは知っておかなければいけない教養なのだろうか普遍なこともあれば所変わって求められるものが変わることもあるな

Raspberry Pi en excitant élargie et programmation 2e édition

阿部 和広 (Rédigé par),‎ 石原 淳也 (Rédigé par),‎ 塩野 禎隆 (Rédigé par),‎ 星野 尚 (Rédigé par) 日経BP社 (Maison d’édition) 2016Le 15 juillet. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ニャタロ~たちと楽しくプログラミングが学べるシリーズの1冊本書はRaspberry Pi(ラズベリーパイ)について書かれているなんと今回ニャタロ~の弟のニャジロ~が登場するラズベリーパイのOSRaspbian(ラズビアン)にはMinecraft Pi(マインクラフトパイ)というゲームがはじめからインストールされているらしいこれは知らなかった楽しそうだScratch(スクラッチ)やPython(パイソン)でプログラミングをしマインクラフトパイを操作することもできるという最近の子どもはすごいものだなそして忘れてはいけないのがラズベリーパイのハードウェア的側面電子工作要素。 126~127ページのニャタロ~とピンキーの会話がおもしろいw リアルで楽しいことはないからずっとコンピューターの中で暮らしたいというニャタロ~それではただのニートだリアルと関係を保てと説くピンキーラズペリーパイはただのソフトウェアではなくハードウェアとして現実の世界に影響を与えるのだ。 Aussi、ピンキーの以下のセリフが印象的だったソフトウェアの世界では失敗しても何度も試せるけどハードウェアの世界で起こることは現実なの一度壊れたものはリセットしても元には戻らないわ(第6章 p.129) ウキウキ気分で購入したラズペリーパイを不注意から壊してしまうと目も当てられないからな… 気をつけよう僕もそのうちラズベリーパイを手に入れて「LEDチカチカ(通称Lチカ)」に挑戦してみたいと思った

Midnight Express (6) Europe du Sud Londres

Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Le parcours de l’auteur est-il terminé ? Tome 6。 Cette fois en Italie、Monaco、France、Espagne、Portugal、Voyager en Angleterre。 Rome, Italie、Florence、Pise、Gênes、Nice en France、Marseille、Paris、Espagnol、Barcelone、Valence、マドリードポルトガルのエルヴァスリスボンサグレスそしてイギリスのロンドン… モナコでは苦い経験もしたみたいだがイギリスまで無事たどり着けたし結果オーライだな。 Le reste、海外で出会う日本人に同族嫌悪感を抱いてしまう気持ちはなんとなく分かる著者は彼らを鏡として貧乏旅行する自分の姿を見てしまうからだと述べていた僕的にはちょっと考えが違うのだけれども異国の地で自分は自分の旅は特別なものだという感覚があると思うのだそれが同国人の観光客に会うことで実は自身も旅もよくある普通のものに過ぎないということに気づくからかもしれない本書ではタイのバンコクに駐在する日本人夫妻の主人の話が著者の印象に残ったこととして紹介されていた「しかし外国というのは分からないですね」 (中略) 「ほんとにわかっているのはわからないということだけかもしれないな」 (第十七章電子書籍のためページ数不明) 中途半端な知識でわかった気になるのは危険なのかもしれないなるほど… 6巻まで読んでみて僕も旅行記を書いてみたくなった気の向くまま旅をしてそれが本になったら最高だそんな簡単なものではないかw 旅行中取材メモをとるのが大変そうである著者は初志貫徹バスでの旅にこだわったところがやはりすごいのだろう

5 euros.

Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Turquie、Grèce、Volume 5 se déroulant en Méditerranée。 De l’Asie à l’Europe en passant par le Moyen-Orient。 Le parcours de l’auteur touche à sa fin.。 Arrivé à Téhéran, en Iran, l’auteur se dirige vers Erzurum, en Turquie, en bus。 et Trabzon、Ankara、Passé par Istanbul。 僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラフニャフニャ」という言葉かなアンカラでは著者の旅の目的が果たされるイスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられたマカオでのカジノの時も思ったが著者は機転が利くものだ。 Après cela、ギリシャに入国しテサロニキアテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者ミケーネスパルタミストラオリンピアパトラス… 世界史地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だがいいところみたいだな。 Dernière、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった本シリーズをここまで読んできて海外での値段交渉は大変だと思った旅行者には現地の相場が分からないので高い値段をふっかけられることもあるし駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうかそれとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうかどっちだろう

Cold blooded

トルーマン・カポーティ (Rédigé par) / 佐々田 雅子 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 2006年6月28日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 5年余りの綿密な取材をもとに書かれたノンフィクション・ノヴェルだという。 600ページくらいでボリュームがあったアメリカのカンザス州で実際に起きた殺人事件について書かれているどんどんエスカレートしていく犯人たちの行動が怖かったありきたりだが犯罪はよくないな被害者とその家族の苦しみはもちろんのこと加害者家族も不幸になってしまう犯人たちが不幸な境遇に生まれたのは分かるがやってしまったことを考えると極刑は妥当だと思った人が十分社会化されるためには幼少期の環境教育が重要なのかもしれない。 Le reste、ペリーがドン・カリヴァンからの手紙を受け取るところはよかったが序盤で登場していた教戒師の書記ウィリー・ジェイはどこに行っちゃったのだろうと少し思ったそれほど親しくはなかったのか皆が平和で楽しいそんな一生を送りたいものだ

Midnight Express 4 Route de la Soie

Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Cette fois de l’Inde au Pakistan、Afghanistan、La route vers l’Iran est représentée。 Six mois après avoir quitté le Japon、Retour à la scène d’ouverture du premier tome、On a l’impression qu’un voyage en bus de Delhi, Inde, à Londres, Angleterre, a enfin commencé.。 著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな本巻で著者が訪れる地域は現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのかバックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしらまずはパキスタンのラホールピンディータクシラペシャワールを著者は進んでいくパキスタンのバスのチキン・レース断食の話は興味深かった。 Toutefois,、途中で著者は怖い思いもする危なかったなぁ…無事でよかった次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者現在外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域… かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは今では想像できない。 Après cela、イランに入国した著者ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かうバスでの心温まる出会いシラーズを経てイスファハンへ再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった確かにいろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。 Le reste、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだないまだにあるのだろうか

深夜特急〈3〉インド・ネパール

Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Volume 3 Inde、C’est le Népal。 Calcutta、Bodh Gaya、Katmandou、Bénarès、Khajuraho、Delhi et le voyage de l’auteur se poursuivent。 Auteur、Calcutta en Inde semble avoir eu une atmosphère unique différente des villes que j’ai visitées jusqu’à présent.。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしいベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 Au milieu de ça.、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ一方が食事をおごってもらったと言うと一方は釣り銭をごまかされたと言うたったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです(第八章電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 Le reste、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う東京オリンピックもあるしまずは語学力が必要か

深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール

Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko né le 28 février 1994 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Volume 2 du livre dans lequel l’auteur, un écrivain de non-fiction, voyage sur le continent eurasien。 Thaïlande cette fois、Malaisie、Voyagez autour de Singapour。 Bangkok、Penang、Via Kuala Lumpur à Singapour。 Toutefois,、L’auteur semble avoir beaucoup aimé Hong Kong visité dans l’œuvre précédente、Thaïlande、Malaisie、Impossible de vraiment profiter de Singapour。 Et à la fin de ce livre、J’ai regretté de n’avoir poursuivi que les illusions de Hong Kong.。 Lorsque vous entrez dans le canton, on vous dit de suivre la ville.、Nous devons nous adapter de manière flexible dans chaque pays.。 Même s’il y a eu beaucoup d’épisodes apaisants dans chaque pays、Je pensais que ce serait un gaspillage de décider ce qui ne me convient pas sur la base d’impressions triviales et d’idées préconçues.。 Malgré tout, l’auteur ne s’intéresse pas aux relations entre adultes.。 Le reste、Les entreprises japonaises se développent à l’étranger.。 Les guerriers corporatifs du Japon font de leur mieux dans un pays étranger.。 Mais、Il semble que cela soit considéré comme une exploitation locale.。 Je pensais que les entreprises avaient aussi besoin de quelque chose qui ferait que les gens se sentent bien.。

Midnight Express [1] R.A.S. de Hong Kong et Macao R.A.S.

Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年3月30日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) L’auteur pensait qu’il irait de Delhi en Inde à Londres en Angleterre en bus partagé。 Je me demande si ce livre est le premier volume du livre qui décrit le voyage.。 Je l’ai lu parce que je ne l’avais jamais lu。 本当に乗合いバスでそんな遠くまで行けるのだろうか? 今回はデリーにたどり着く前香港とマカオでの出来事が記されている香港は昔イギリス領だったんだよなマカオはポルトガル領だったのか世界史をよく知らない僕の無知さよ印象的だったのは張さんとの話ソバ屋での失業者の人との話とか旅はいいものだな。 Toutefois,、著者はよく1人で見知らぬ海外に行くなぁすごい僕は海外旅行に行った時ビビっていたのを思い出すもっとコミュ能力をつけなければ。 Le reste、ギャンブルはやらないほうがいいな次巻も読んでみようっと