森 達也 (Rédigé par)
Kadokawa / Kadokawa Shoten (Maison d’édition) / Kadokawa Bunko
2016年6月18日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。
多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。
秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。
僕の知らないことがいろいろとあり、おもしろかった。
オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。
そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。
でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。
そっちのほうが考えとしては怖くないな。
僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな?
不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。
他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。
Articles connexes
- Enfants de problème vient probablement d’un monde différent? Tirer le second 13 Sun Taro Ryunoko (Rédigé par) / Tennoyu Tennoyu (Illustrations)Kadokawa / Kadokawa Shoten (Maison d’édition) / Kadokawa Sneaker Bunko 29 mars 2012 (Date de sortie) Volume 4 de la série Problem Child。Leticia est soudainement kidnappée.、Au-dessus de la tête d’Underwood se trouve un dragon géant et、Un château dans le ciel est apparu。Parce que Leticia est mon personnage préféré、J’ai lu ce volume avec enthousiasme。Le nom du jeu cadeau du Seigneur Démon est « SUN SYNCHRONOUS ORBIT in VAMPIRE KING »。Bien que ce jeu cadeau ait une pénalité vicieuse、Il y a 4 conditions de victoire。Pour aider Leticia, Sixteen Nights et Yao à atteindre la troisième condition de victoire.、吸血鬼である彼女は…大天幕が開き切るまでにレティシアを助けるため、Sixteen Nights et Yao étaient sur le point de tirer sur le treizième soleil.。Le puzzle était intéressant cette fois aussi。Treizième Soleil、Ceinture de la Bête、Était-ce cela que cela signifiait d’être un leader révolutionnaire ?。Les batailles sont également intéressantes、La bataille des Seize Nuits et l’Ombre de Leticia lues avec enthousiasme。
- 崩れる 結婚にまつわる八つの風景 貫井 徳郎 (Rédigé par) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Maison d’édition) / 角川文庫 2011年3月25日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 「結婚」をテーマにした8つのミステリ短編集。 けっこう読みやすい。 僕的には「怯える」という作品がハッピーエンドでよかった。 すべてが悲しい誤解だったのだよ。 巻末には著者の自註解説が載っていた。 それによると、「憑かれる」という短編はわずか2日で書き上げられたのだという。 そんな短時間で作品を書けるものなんだなあ。
- Image effrayante de femmes-cri 中野 京子 (Rédigé par) Kadokawa Shoten(角川グループパブリッシング) (Maison d’édition) / 角川文庫 2011年7月23日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 22の西洋の名画にひめられた意味や背景を読み解いてみせる本。 世界史的な内容や、キリスト教、ギリシャ・ローマ神話についてなどその批評、評価の範囲は広範に及んでいた。 絵画を普通にただ眺めていても、どういう絵なのかよく分からないことが多いから、こうして説明されるとよく理解できるな。 僕が印象に残った絵画は以下のようなものかな。 ベラスケス-「ラス・メニーナス」 エッシャー-「相対性」 ヴェロッキオ-「キリストの洗礼」 ブレイク-「巨大なレッド・ドラゴンと日をまとう女」 ホガース-「精神病院にて」 ベックリン-「死の島」 ピカソ-「泣く女」 エッシャーのだまし絵は見ていておもしろいなぁ。 長崎のハウステンボスに作品がまとまって集められているらしい。 いつか観賞しに行ってみたいものだ。 ブレイクの作品はアメリカの作家トマス・ハリスの小説で取りあげられていたから有名かもしれない。 一つの絵画を小説の重要なモチーフにして作品を書くとはなかなかやるな。 僕は「レッド・ドラゴン」は小説も映画も見たことがあるが、また久しぶりに見てみたくなった。 まぁ内容はけっこう怖いけど… また、こうして観賞してみると、やっぱりピカソはすごいと思った… この「泣く女」はキュビズムという描法で描かれているらしいが、素人の僕目線でも傑作という気がした。 芸術家というのは他人の感情を全て吸い取って自分の糧にしようとするから、怖い存在らしい。 そういうものなのかもな~