
ジョン・マコーミック (Rédigé par) / 長尾 高弘 (Translation)
日経BP社 (Maison d’édition)
2012年7月23日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
9つの有名なアルゴリズムについて書かれた本。
アルゴリズムとは、問題を解決するために必要な手順を正確に規定したレシピのことらしい。
本書で取り上げられているアルゴリズムは下のとおり。
- 検索エンジンのインデクシング
- ページランク
- 公開鍵暗号法
- 誤り訂正符号
- パターン認識
- データ圧縮
- データベース
- デジタル署名
- 決定不能性
この本を読んだのはけっこう昔なので、忘れてしまっているところもあるな。
何か必要になったら読み返そう。
ちなみにこの本にはソースコードなどは載っていない。
文章と図で、アルゴリズムを分かりやすく説明しようとしている。
Articles connexes
- Cadre à partir de l’école primaire de programmation 2 si tout va bien 倉本 大資 (Rédigé par) / 阿部 和広 (supervision) / 酒匂 寛 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) 2016年5月12日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) Scratchプログラミングの本。 「小学生からはじめるわくわくプログラミング」という本の続編なのかな。 前作に続けてScratchプログラミングを楽しみたい人に最適らしい。 今回もニャタロ~たちといっしょに楽しく学んでいける。 付録にシールも付いてたよ。 本書では最新版のScratch2.0に対応したらしい。 Mais、前作で使ったScratch1.4との違いもしっかり説明されていたので安心だ。 本書の内容は以下のようなものだ。 総合×図工 実写コマ撮りアニメ 算数×図工 多角形と星形図形 総合×図工 車窓シミュレーター 算数×図工 繰り返し模様 理科×図工 ネコジャンプ 音楽×図工 自動演奏装置 いろいろな図形を描いたり、車窓の景色や等加速度運動をシミュレーションしたりと、前作より発展的な内容でおもしろかった。 小学生のうちからこれらを勉強できると楽しいだろうな。 Puits、ちょっと難しい部分もあるかもしれないが。 僕が特に興味深かったのは「実写コマ撮りアニメ」と「多角形と星形図形」、「車窓シミュレーター」とかかな。 「実写コマ撮りアニメ」ではWebカメラを使ってストップモーションアニメーションというものを作っていく。 僕もノートパソコンに付いているカメラを使って実際にやってみたが、楽しかった。 Aussi、個人的に本書で一番おもしろいのはp.39の実写版ニャタロ~だと思う。 ニャタロ~って本物のネコだったのかw 「多角形と星形図形」ではもっと複雑な図形も作れそうだな~と思った。 Scratchの公式サイトで「図形」などと検索してみると、実際にいろいろな作品を作っている人たちがいるみたい。 参考になる。 「車窓シミュレーター」では、なぜ近くにあるものは速く通りすぎて、遠くにあるものはゆっくり通りすぎるのかが説明されていた。 そういうことだったのか。 僕は大人だけど、J’ai beaucoup appris.。
- 黄金を抱いて翔べ 高村 薫 新潮社 / 新潮文庫 1994年1月28日 (Date de sortie) Édition de poche (Forme de délivrance) 銀行本店の地下深く眠る6トンの金塊を奪取せよ! 変電所が炎に包まれ、制御室は爆破され、世紀の奪取作戦の火蓋が切って落とされたという話。 著者のデビュー作のようだ。 犯罪はよくないな。 ダイナマイトを使ったんだな。 "ダイナマイト箱" by Hinayoshi is licensed under CC BY-SA 4.0 . オーシャンズ11という映画を思い出した。 オーシャンズ12もあった。 オーシャンズ13もある。 本作では14時から作戦は決行された。 虚空へジャンプした足が、再び建物の外壁に当たった。Encore une fois、その足を蹴った。 (p.347) 解説によると巨視的に見た歴史が、秩序と反秩序の振幅の上に構築されているという。 戦争と平和という本を思い出す。 幸田は秩序と反秩序、無秩序のはざまから生まれてきたとの事。 ザ・スタンドという本も思い出した。 ザ・スタンドではスーパーフルーによって秩序がなくなっていく様が描かれる。 コロナの現在にも通じるものがあるかもしれない。 マザーアビゲイル率いる善の集団と闇の男率いる悪の集団がいる。 悪の集団が怖いのだが、後半闇の男も絶対的な物ではないと分かってくる。 ジョン・ル・カレやP・D・ジェイムスの本も読んでみたくなった。
- À partir de l’élèves enthousiasmés par programmation 阿部 和広 (Rédigé par) 日経BP社 (Maison d’édition) 2013年7月25日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。 この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。 漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。 Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。 Simplement、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。 まぁそれほど変わらないけどな。 本書の内容は以下のようなものだ。 国語 物語メーカー 算数 フィズバズ 理科 アリシミュレーター 社会 なんでもクイズ 音楽 かえるのうた(輪唱) 体育 100mハードル 僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。 En parlant de cela、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。 今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。 それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。 文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。 授業ではこのScratchを使うのかな? Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。 小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ… プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。 MITが開発した教育用プログラミング言語Scratchのイベント「Scratch Day」 作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか? 何かに熱中するというのはいいことだな。