牧野 武文 (Rédigé par)
毎日コミュニケーションズ (Maison d’édition) / マイコミ新書
2010年1月23日 (Date de sortie)
Nouveau livre (Format)
Googleについていろいろ書かれた本。
前読んだ「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」という本と同じような内容だ。
Toutefois,、本書の発売は2010年ということで、こちらのほうが新しい本だ。
本書の内容でも今となっては外れてる予想もあったが、未来を予測することは難しいからな。
印象に残ったことをまとめ。
- クロムOSとアンドロイド
- プラットフォームビジネスは儲からない?
- グーグルの成長戦略はとにかくたくさん検索してもらって、広告をクリックしてもらい、広告費で稼ぐというものか
- ウェブ履歴
- 行動ターゲティング広告とプライバシー
- Googleは邪悪になるか?
- Googleの使命についての有名な言葉
- 医療界や遺伝学の分野に進出するかも
- 代替燃料と無線LANにも興味を持っている
ウェブ履歴というサービスは知らなかった。
今のマイアクティビティというサービスの元になったものなのかな。
Aussi、Googleの理念については会社概要の冒頭に書いてある有名な言葉があるらしい。
Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。
(p.161)
Aussi、こんな理念もあるらしい。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
(p.167)
Googleはこれらの理念に沿っていろんなサービスを展開しているようだ。
En parlant de cela、前に読んだ「沈黙のWebライティング −Webマーケッター ボーンの激闘−」という本にも同じことが書いてあった気がする。
2017年現在、Googleの収益源はどうなっているのだろうか。
広告費に加えて、Android、Google PlayストアとかポケモンGOとかで儲かっているのかな?
それともポケモンGOはNiantic, Inc.って別の会社に収益が入るのかしら、Je ne suis pas sûr.。
Googleが自らの理念に反して今後邪悪になるかどうかも興味深いところだな。
Articles connexes
- Des papiers posthumes de la légende de Sleepy Hollow fin Diedrich Knickerbocker ワシントン・アーヴィング (Rédigé par) / 吉田 甲子太郎 (Translation) Amazon Services International, Inc. (販売) / 青空文庫 2011年8月30日 (作成日) Kindle Edition (Format) 映画「スリーピー・ホロウ」の原作となった本。 本書は32編の物語とエッセイが収められた「スケッチ・ブック」という本の一編らしい。 青空文庫となっていて、無料で読めるみたいだ。 底本は新潮社の新潮文庫から発売された「スケッチ・ブック」とのこと。 本書は映画とはちょっと違うストーリーとなっている。 イカバッド先生とブロム・ボーンズとの、カトリーナをめぐる恋の争いの結末がああだったのはちょっと残念だ。 イカバッド先生は幽霊騎士に連れて行かれてしまったのかな。 Le reste、僕は「倦怠の城(The Castle of Indolence)」という冒頭の1篇の文章が好きなんだよな。 スコットランド詩人ジェイムズ・トムソンの作品からの引用句。 そこは心地よいまどろみの国。 夢は半ばとじた眼の前にゆれ、 きらめく楼閣は流れる雲間にうかび、 雲はたえず夏空に照りはえていた。 --倦怠の城 (電子書籍のためページ数不明) 僕の記憶はあいまいなのだが、徳間書店が出版している映画のノベライズ版の巻末?にもこの文章が載っていて、それは訳が少し違った気がする。 そこは心地よいまどろみの国。 半ばとじた眼の前にゆれる夢の国。 きらめく楼閣は流れる雲間にうかび、 雲は夏空の下、絶えず照り映えていた… みたいな訳だっけか? 僕はこっちのほうをよく覚えているなぁ…
- Écriture Web silence et marketing Web OS wars- Shigeki Matsuo (Rédigé par) / Takashi Ueno (Illustrations) MDN Corporation (Maison d’édition) 2016年11月1日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、Il semble que le contenu de l’histoire soit publié sur ce site.。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。
- グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ スティーブン・レヴィ (Rédigé par) / 仲 達志 (Translation), 池村 千秋 (Translation) CCCメディアハウス (Maison d’édition) 201116 décembre - (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ITジャーナリストの著者が書いたGoogleについての本。 グーグルへの密着取材を許され、内情を詳しく書いているとのこと。 約600ページもあってかなりのボリュームだ。 おもしろかったが、最後のほう(第7章とエピローグ)は読むのが面倒になって、僕はパラパラと読み飛ばしてしまった。 簡単なまとめ。 序文 グーグルの国外事業 収益の半分以上を国外で得ている。 1章 グーグル創成期のはなし ページランク 2009年までに検索結果の決定要素のシグナルは200以上、それよりも多数ある。 ページランクの重要性は低くなった。 SEOとの闘い、グーグル翻訳について、人工知能分野 2章 広告のはなし 3章 モンテッソーリ教育 Googleの企業文化について 「Don't be Evil」というグーグルの企業理念。 しかし自らが課したモットーに苦しんだ。 グーグルの社員たちがIPO(新規公開株)とともにお金持ちになり、保守的になった マネジメント 4章 gmailとプライバシーの問題について サーバー、速度の問題、グーグルのデータセンターについて グーグルドキュメント、ブラウザ、クロームOS 5章 アンドロイドとグーグルTV、グーグルボイス アップルとの関係悪化 Youtube 6章 中国のはなし 7章 グーグルの政治学 エピローグ SNSでフェイスブックに遅れをとったグーグル