Kobo Abe (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
1970年11月27日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
SF小説らしい。
書かれたのは1959年とのこと。
予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。
ところが男が事件に巻き込まれて…という話。
突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。
間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。
著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。
未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。
本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。
逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。
そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。
主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。
ひとつの日常的連続感の死だという。
未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
Articles connexes
- Happy village Setsuko Tsumura (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko né le 1 juin 1992 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) « Village du bonheur »、« Tenro »、Une œuvre qui contient trois nouvelles appelées « Chapeau de Paille »。 Dans « Village du bonheur »、Je l’ai lu en pensant que le personnage principal, Keiko, n’avait pas à détester autant son mari Nobuyuki.。 Toutefois,、Mitsuko et Nobuyuki avaient une telle relation! Si c’est un peu nul, alors、Je me demande si les actions de Keiko seront inévitables... « Heavenly Tower » raconte l’histoire d’une femme qui a été apprentie dans un maquillage de mort.。 Il existe une profession appelée maquilleuse de mort dans le monde.。 La partie sur la représentation du port du maquillage de mort est、J’ai été très attiré et je l’ai lu.。 Mais que signifie la tour? « Straw Hat » est l’histoire d’un couple âgé。 Mon fils, qui est mort subitement, a eu un enfant... L’histoire qui。 J’aime la scène estivale de Lust。 Des nouilles Somen comme une cascade blanche dans une usine、La voix d’une cigale montante... Plutôt bien。 Dans l’ensemble, j’ai eu l’impression que cet auteur est doué pour dépeindre les émotions des femmes.。 Peut-être que c’est unique à une romancière.。 En outre, les écrivains font beaucoup d’interviews pour écrire des romans.、C’est comme si je voyageais.。 Cependant, dans ce livre、J’avais l’impression que le taux d’hommes les trompant ou faisant des maîtresses était un peu élevé.。
- Midnight Express (6) Europe du Sud Londres Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Le parcours de l’auteur est-il terminé ? Tome 6。 Cette fois en Italie、Monaco、France、Espagne、Portugal、Voyager en Angleterre。 Rome, Italie、Florence、Pise、Gênes、Nice en France、Marseille、Paris、Espagnol、Barcelone、Valence、マドリード、ポルトガルのエルヴァス、リスボン、サグレス、そしてイギリスのロンドン… モナコでは苦い経験もしたみたいだが、イギリスまで無事たどり着けたし結果オーライだな。 Le reste、海外で出会う日本人に同族嫌悪感を抱いてしまう気持ちはなんとなく分かる。 著者は、彼らを鏡として貧乏旅行する自分の姿を見てしまうからだと述べていた。 僕的にはちょっと考えが違うのだけれども、異国の地で、自分は自分の旅は特別なものだという感覚があると思うのだ。 それが同国人の観光客に会うことで、実は自身も旅もよくある普通のものに過ぎないということに気づくからかもしれない。 本書ではタイのバンコクに駐在する日本人夫妻の主人の話が、著者の印象に残ったこととして紹介されていた。 「しかし、外国というのは分からないですね」 (中略) 「ほんとにわかっているのは、わからないということだけかもしれないな」 (第十七章、電子書籍のためページ数不明) 中途半端な知識でわかった気になるのは危険なのかもしれない。 なるほど… 6巻まで読んでみて僕も旅行記を書いてみたくなった。 気の向くまま旅をしてそれが本になったら最高だ。 そんな簡単なものではないかw 旅行中取材メモをとるのが大変そうである。 著者は初志貫徹、バスでの旅にこだわったところがやはりすごいのだろう。
- Guerriers honnêtes 城山 三郎 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 2013年4月1日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 息子を東大文一へ合格させるという計画遂行のため、全てを捧げる妻の千枝。 そしてそれに付き合わされる夫。 教育ママもここまで徹底的だとすごい。 本書はフィクションなので過剰に描かれているが、こういう母親は実際にいそうだから困る。 この本は1978年初版発行で、当時の過熱する受験競争、学歴社会を描いた小説だという。 よくできた物語だと僕は思った。 子供時代の兄の英一郎と弟の健次の兄弟はかわいい。 だが千枝のせいでかわいそうだな。 夫の秋雄も妻の言いなりだし。 話の途中で登場する係長の尾石や小学校受験の面接官の考えのほうが僕にはしっくりきた。 学力だけを重視するのでなく、いろいろな経験をさせて情操豊かで魅力的な人間を育てるのが良いということを作者は知っていたのだろう。 あとは親子が相互依存せず、自立して生きるのが良いのだな。 本書では、学歴は遺伝しないという話があったが、そういうものかもしれない。 勉強しかしたことのない英一郎は成長するにつれてどんどん病んでいき、放任主義で育った健次と衝突、恨むようになる。 そして事件が起きるのだった。 悲しいなぁ…