リチャード・ロイド・パリー (Rédigé par) / 濱野 大道 (Translation)
Hayakawa Shobo (Maison d’édition)
2018年1月24日 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
Leposofia J du Times。
Je ne suis pas lu.、前作「黒い迷宮」も有名らしい。
Selon le post-scriptum du traducteur、Il y a deux thèmes principaux que l'auteur reprend.、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。
いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。
裁判には作戦が必要なのだな。
幽霊、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。
講演での無関心の壁というものもあるのか。
津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。
時速60km以上で迫りくる津波。
体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。
地獄だったという現場…
読んでいると言葉を失ってしまう。
被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。
大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう…
震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。
日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。
その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。
本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。
外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。
僕には知らないことが多かった。
Articles connexes
- Léviathan ポール・オースター (Rédigé par) / 柴田 元幸 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) 1999En décembre (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ポール・オースターという作者の小説。 僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。 Vieux、図書館で作品のどれかを借りたような気もするが、よく覚えていない。 そこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ。 「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ。 Selon le post-scriptum du traducteur、トマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり、作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい。 話の内容はというと、主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの。 実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ。 刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて、僕はこの小説を読み進めていったが、予想していたものとは違っていた。 「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス、彼の動機は?、彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった。 主人公とサックス、それを取り巻く女性たちがくっついたり、離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。 et、様々な偶然の積み重なりにより、サックスが自由の怪人となって爆死する… なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており、疫病神感が感じられた。 本人が意図する、しないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだ。 この本の教訓は、「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかな。 そうは言っても、男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな。 僕も気をつけないといけないな。 Aussi、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった。 事故などの衝撃的なできごとで、人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか? 人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う。 普通は変わりたいと思っても、簡単には変われない。 努力が必要だったり、長い時間をかけないといけなかったり、環境の変化も必要かもしれない。 その経験というインプットの積み重ねがあって、人は変わっていくのではないだろうか。 Mais、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと、長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは、総量としては同じことか。 事故とかの大きな経験を境に、自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない。 僕は今のところ、変わりたいという願望はない。 変わらなくて大丈夫です。
- Statistiques de "Accident" デイヴィッド・J・ハンド (Rédigé par) / 松井 信彦 (Translation)Hayakawa Shobo (Maison d’édition)2015年8月21日 (Date de sortie)Couverture rigide (Format) Lire et feuilleter。Quelle est votre idée de l'univers ?、de l'univers horloger du même sens que le diable de Laplace、déplacé vers l'univers probabiliste de la théorie du chaos et la théorie quantique。Multiverse est l'un des éditoriaux de la physique scientifique.。Autre contenu est la superstition、自己成就予言、ありえなさの原理をなす五つの法則(不可避の法則、超大数の法則、選択の法則、確率てこの法則、近いは同じの法則)、スキャン統計、確率的最適化、微調整、尤度、ベイズ主義などが書かれていた。あと正規分布は数学的抽象概念でしかないらしい。
- Les Chroniques martiennes レイ・ブラッドベリ (Rédigé par) / 小笠原 豊樹 (Translation) Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 Après cela、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。