馬場 保仁 (Rédigé par), 山本 貴光 (Rédigé par)
筑摩書房 (Maison d’édition) / ちくまプリマー新書
2008En décembre (Date de sortie)
Nouveau livre (Format)
ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本。
気になったことをまとめておく。
- 第1章—ゲームとは何か
- 第2章—ゲーム開発の流れ
- 企画立案と審査
- チーム編成
- producteur
開発費、宣伝費、開発スタッフを集める仕事。
- ディレクター
ゲームのクオリティ、納期の管理者、開発の総責任者。
- プランナー
ゲームのコンセプト、システム、仕様書を作る人。
- アート・デザイナー
キャラクター、世界観などのイメージ、ムービー、インターフェースを作る人。
- プログラマ
設計してプログラミングする人。
プログラミング言語はC、C++、Java、アセンブラ、スクリプト言語はperl、pythonなどを使う。
- サウンド・クリエイター
音楽を作ったり、CV録音を担当する人。
- テスター
バグがないか調べる人。
- プロトタイプ作成
プロトタイプとは最小限の要素でゲームのコンセプトを実現した状態のもの。
- 中間審査
- マスターアップ
- 第3章—ゲーム開発者になるには?
Articles connexes
- Graphique-mathématiques A Yanagawa, Takaaki (Rédigé par) Nombre de publications de recherche (Maison d’édition) 2003Le 1er avril. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) チャート式数学1が終わったので今度は数学Aをやっていこうと思う。 この赤チャートは2013年と2017年に改訂されて、今では新課程バージョンが発売されているようだ。 僕の買ったこの本は2003年発売のバージョンなのでちょっと古いけどな。 まぁいいや、同じような問題も含まれているだろうから気にせず解いていこう。 この本に含まれている範囲は以下のようになっている。 第1章 場合の数 第2章 確率 第3章 論理と集合 第4章 平面図形 総合演習の問題だけを解いていこうと思う。 大学受験問題の数学カテゴリのチャート式数学Aというタグでやっていこう。
- Une nouvelle conférence pour les examens d'entrée à l'université 石原 千秋 (Rédigé par) 筑摩書房 (Maison d’édition) / ちくま新書 2002年10月 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 大学受験での小説問題を題材にして、小説の読み方の基本を学ぶという本。 センター試験の過去問が4題、国公立大学二次試験の過去問が10題の計14題を取りあげて、著者が小説についての自分の考えを述べていく。 いろいろな日本の近代?文学が題材になっているので、僕の知らない小説家が多く登場して読んでるだけでもおもしろかった。 ただけっこうボリュームがあるので、この本を1冊全部解くのは大変だろう。 著者の意見には同意しかねる部分もあったが、ためになることも多かった。 小説は行間を読まなければならないという。 受験小説を読むための5つの法則というものも載っていた。 だがやっぱり、解答と呼ばれるものが僕にはしっくりこないところがあったりした。 僕の考えではそれは違うんだけどなと思ったりして… 受験小説で確かな正解などないのではなかろうか。 悪問というのもあったりするからな。 受験小説が出来る人とは、小説から物語文への変換を、出題者と共有できる人だという。 出題者が自分と似た考えを持った人だったらそれも容易かもしれないけどな~ どんな問題が出題されるか分からないので、受験は運もかかわってくるのだろうと感じた。 D’un autre côté、なるほどこういうことかと思わされる解答もあったりして、感心させられる部分もあった。 著者は次のように言う。 小説を読むことは細部との格闘だと言える。細部との格闘を繰り返しながらいつか自分の読みを作ること、その辛気くさい作業の繰り返しの出来る人が「小説が読める人」になるのである。 (第五章 p.250) 細部を積み重ねて、一番妥当であると思われる解答にたどり着いた人が受験小説ができる人ということかな。 小説のいろいろな可能性を読み解けるように、自分の感情の引き出しを増やすことも大事だなと感じた。
- « Pour le moment », dit elle en anglais ? ルーク・タニクリフ (Rédigé par) 大和書房 (Maison d’édition) / だいわ文庫 2016年10月6日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ネイティブの著者が、日本語の文化から生まれた気持ちや考え方をどうやって英語で伝えるか教えてくれる本。 ネイティブの人たちがよく使っているフレーズが例文とともにたくさん載っている。 本書にとりあげられているのは以下のようなものだ。 第1章 「自分の気持ち」を伝える 第2章 「自分の状態」を伝える 第3章 「性格」を表現する 第4章 モノを評価する 第5章 会話がはずむ英語 第6章 知って損はない便利な英語 僕が知らないことが多くてためになった。 Mais、これを身につけて実際に使えるようになるのは大変だ。 練習あるのみだな~