浜田 和幸 (Rédigé par)
Bungeishunju (Maison d’édition) / 文春新書
1999年1月20日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
1999年に発売された本。
18年前か。
当時のアジア経済に大打撃を与えたというヘッジファンドについて書かれている。
ヘッジファンドとは個人あるいは組織からハイリターンの約束のもとに巨額の資金を預かり、世界を舞台に投機を行う国際的な投機集団のことだという。
本書で主に取り上げられているのは、「クォンタム・ファンド」を率いるジョージ・ソロス氏について。
欧米の投資銀行や資産家から得た資金を運用して、ものすごい大儲けをするらしい。
特に英国系の銀行とはつながりが深いみたい。
アメリカの政府高官ともつながりがあるという。
欧州の銀行からヘッジファンドに、海外マーケットに関する極秘の戦略情報が流されているという噂もあるとのこと。
ヘッジファンド同士は裏で結託し、一国の経済に大打撃を与えるほどの通貨戦争を仕掛けるみたい。
そこで出てくる金融取引がデリバティブというもの。
デリバティブとは金融派生商品のことで、いろいろな金融商品を複雑な計算によって組合わせ、リスクをヘッジ(回避)して損失が出ないように設計された金融商品だという。
レバレッジ(てこ)を効かせて自己資金の何倍もの金額の投資を行う。
その分、失敗するとものすごい損失が出てしまうらしい。
アメリカでは冷戦後、製造業よりも金融分野に力を注いだ。
モノを生み出さないで、マネーからマネーを生むという経済活動をしてきたのだという。
僕の知らないことばかりでおもしろかった。
ちゃんと、起こっていることの背後にある意味を読みとらないといけないな。
Articles connexes
- Scrap and Build Keisuke Haneda (Rédigé par)Bungeishunju (Maison d’édition) / Bunshun Bunko 10 mai 2018 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) L’enfantillage des adolescents contre la ruse des personnes âgées。 Essayer de réaliser le souhait de mon grand-père、L’histoire de son petit-fils Kento qui élabore un plan。 Une créature mystérieuse apparaît。 Cela doit être un rat。 Une fois, j’ai vu un rat pêcher les ordures dans un restaurant de Shinjuku tôt le matin.。 Vous avez dit qu’il y avait des rats dans la maison de ma connaissance.。 Vous aurez peut-être besoin d’un chat。 Le personnage principal, Kento, a le rhume des foins。 À propos du rhume des foins maintenant、Environ 1 Japonais sur 4 a le rhume des foins。 J’ai également eu des symptômes de rhume des foins ces dernières années.。 Je me demande si c’est une réaction allergique d’attraper soudainement le rhume des foins.。
- La porte en été ロバート・A・ハインライン (Rédigé par) / 福島 正実 (Translation) Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 海外の作家のSF作品。 主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Mais、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。 絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。 最後もハッピーエンドだし、良かったな。 いろいろと印象に残ったこともあった。 主人公が技術者として語る場面がその1つだ。 技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。 あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。 そういうものかもしれないな。 他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。 「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 et、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Aussi、ジョン・サットンからの手紙には感動した。 ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。 Enfin、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな? それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。 ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。
- Pour dépanneur 村田 沙耶香 (Rédigé par) Bungeishunju (Maison d’édition) / 文春e-book 2016年7月27日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 芥川賞を受賞したという話題の小説。 遅くなったが今頃読んでみた。 僕もコンビニでバイトしていたことがあるからなぁ。 そんなに長くないのでサクッと読める。 そうしたら主人公がサイコパスな、こういう物語だったのかという発見があったw 本書は現代の実存を問い、正常と異常の境目がゆらぐリアリズム小説だという。 通常の論理的な一貫性、人間性が失われている、カミュの異邦人に登場するムルソーのような主人公を描くことで、実存主義を示したということなのだろうか。 個性と普通、相反する2つのことが日本社会では求められるからな。 コンビニ、フリーター、結婚という現代社会の要素、話題も取り入れられている。 こういう作品が大きな賞をもらったのか、なるほど…