養老 孟司 (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Shinsho
2003年4月10日 (Date de sortie)
Nouveau livre (Format)
2003年のベストセラーだという本。
今頃読んだのでなんとなくためになったことをまとめておく。
- 自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている人間
- 知識と常識は違う
- 人間の脳は要は計算機
人によって入力に対する出力が違う。
- 人は変わるもの
- 個性より共通性を学ぶべき
- 身体を忘れる現代人
サラサラと読みやすい本だった。
近代的個人は己を情報だと規定するという。
日々変化している自分自身を、同じもの、同一の情報だと考えてしまっている。
だから個性を主張するということらしい。
万物は流転するのに…ということだそうだ。
僕はけっこう飽きやすいが、何か新しいことをして変化していると考えれば、人間としては普通のことなのかもしれない。
SNSとかを急に消したくなった経験があるが、それもおかしなことではないのだ。
情報化された過去の自分と決別して、新しい自分に変わりたいために消すのかな?
過去の自分に縛られて身動きがとれなくなるということはあるものだ。
新しいことに挑戦して変わっていかないといけないな。
Articles connexes
- Souffrances du jeune Werther Goethe (Rédigé par) / 高橋 義孝 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…という話。 ウェルテルはその女性、ロッテへの恋心から、一人で思い悩む。 そして最後、悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出がある。 その頃より年齢を重ねた今読むと、昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Puits、それが僕が大人になったということなのかもしれない。 どんなに好きな人がいても、その人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 Toutefois,、ロッテのことを天使と呼ぶあたり、今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った。
- Jeunes délinquants qui ne savent pas couper le gâteau Koji Miyaguchi Shinchosha / Shincho Shinsho juillet 13, 2019 (Date de sortie) Nouveau livre (Forme de délivrance) Livres écrits par l’auteur, pédopsychiatre, sur la délinquance juvénile。 Plus d’une douzaine de pour cent de la population aurait introduit une formation pratique axée sur les personnes ayant une intelligence limite。 C’était un livre choquant。 Je ne sais pas si le handicap des garçons qui ont commis le crime est congénital ou acquis, mais je pensais que l’éducation était importante.。 Le centre médical pour mineurs est le dernier bastion.。 Méfiez-vous des collèges。 S’agit-il d’un écart intermédiaire 1?。 僕は下北沢で不良少年を目撃した事があった。 怖いという感情を最初に覚えたが、話してみると普通の子どもだったのかもしれない。 発達障害や知的障害をもつ少年にはドラえもんをはじめとする漫画を読むと良いと思う。 N’est-ce pas un entraînement pour les fonctions cognitives?。 Le savoir, c’est le pouvoir。
- Théorie des frontières-Japon 内田 樹 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮新書 2009年11月1日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 日本は辺境であり、日本人固有の思考や行動はその辺境性によって説明できるという趣旨の本。 自身を中心にした文明や宇宙論を持ったことがないため、常に不安感がつきまとい、外の世界を見てきょろきょろしているのが日本人だという。 Mais、筆者は他国を気にせず、とことん辺境でいこうと主張する。 辺境人には「学ぶ力」、「機の思想」という長所があるらしい。 本書を読んでみて、ちょっと難しかったが、いろいろと勉強になった気がする。 備忘録として書いておこう。 自分の歴史的経緯の話とか、学びと報酬の関係の話、態度と感情の話、道の話、武道の目的の話、日本人のメタ・メッセージについてなどだ。 なるほどと思わされることが多かった。