ジェラルド・M・ワインバーグ (Rédigé par) / 伊豆原 弓 (Translation)
日経BP社 (Maison d’édition)
2003年7月29日 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
前に読んだ「コンサルタントの秘密」の続編。
ふたたび、印象に残った法則、節を挙げておく。
- 知恵の箱
- ケアリーのゴミ警報
- フリーブルの感覚フィルター
- 金の亡者の格言
- ファーストフードのウソ
- 金の鍵
- ポランスキーの探し物のコツ
- ダニーの決断のコツ
- 子守唄の言葉
- 願いの杖
- 探偵帽と虫めがね
- 鉄道の逆説
- 鉄道の逆逆説
- 主婦の仮定
- 斜辺の仮説
- 探偵の第1法則
- 暗黒律
- 探偵の第4法則
- ハート
- 同情コンサルティング
- 生命の法則
- 知的なハートのテスト
- 鏡
- 望遠鏡
- ジャイロスコープ
- カウボーイの格言
- 完璧なバランスの逆説
- 内面のメッセージ
- 体と脳の命令
- コンサルタントにとって調和とは
- カラビナ
- 羽根
- 砂時計
- ジェリーのプロジェクト期間の鉄則
- ノリエの手際の法則
- 酸素マスク
長くなってしまった。
それだけためになる法則が多かったということかな?
Articles connexes
- Hors de la poitrine de Nico Nico douga philosophie en amont de 川上 量生 (Rédigé par) 日経BP社 (Maison d’édition) 201414 novembre - (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ドワンゴの川上会長のインタビューをまとめた本。 今やKADOKAWA・DWANGOのトップになったらしい。 川上会長のやろうとしていることは、「テクノロジーを駆使して人間性を追及する」ということだそうだ。 ニコニコ宣言というものを僕は知らなかった。 ニコニコ動画が掲げた目標だという。 そこにもそのようなことが書かれていた。 そのほか、気になったところをまとめておく。 テクノロジーと笑い グーグルやアマゾンはテクノロジーと論理。 コンテンツとプラットフォームは両方提供するのがベスト ドワンゴはゲームとかを作ってたPC系エンジニアが多い CGM(Consumer Generated Media)とUGC(User Generated Content) 意味はほぼ同じ。 オープンなマーケットほど勝つのは難しい クリエイターの幻想。 ブランドがためられるプラットフォーム インターネットに国境を作ったほうがいい グーグルやフェイスブックなどのグローバル企業に牛耳られるから。 リスクマネジメントはしたほうがいい 起業はやめたほうがいい?
- Red Mountain ryoiki windjacke man 安曇 潤平 (Rédigé par) Kadokawa / メディアファクトリー (Maison d’édition) / MF文庫ダ・ヴィンチ 2013年6月13日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 山にまつわる怪談が集められた本。 山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。 怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。 怖いなぁ。。。 D’un autre côté、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。 山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。 山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。 でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。
- Mystère de montagne 2 田中 康弘 (Rédigé par) Yamato Keiyasha (Maison d’édition) 2017年1月19日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ベストセラーだという「山怪 山人が語る不思議な話」の続編。 今回は東北から甲信、北陸、近畿(奈良県)、中国、四国地方まで新たに取材を敢行し、山里の興味深い体験談を拾い集めたみたい。 僕が印象的だったのは「秋山郷の謎の火」、「森の大笑い」、「山の中で聞こえる音は」、「幻の巨大石塔」、「天に昇る煙」、「ヤマミサキ」などかな。 「山の中で聞こえる音は」で語られた、空を覆った雲に轟音が反射して跳ね返るという話はほおと思った。 Le reste、火の玉やリングワンデリングという現象は日本各地の山であるようだ。 火の玉は、リンが出て燃えているのが原因だという話を聞いたことがある。 それとも本当に狐が化かしているのかなぁ? そういえば、杣人(そまびと)という言葉を今回初めて知ったな。 木に関する不思議な話も多いみたい。