斎藤 康毅 (Rédigé par)
オライリージャパン (Maison d’édition)
2016年9月24日 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
今話題の人工知能の技術、ディープラーニングについての本。
僕は前に1冊、機械学習についての本を買ったのだが、あまりよく分からず、途中で読むのをやめていたのだ。
そんな時、最近発売されたこの本がAmazonですごい高評価なので買ってみたわけなのです。
僕が買ったのはもう第4刷だったのでかなり売れてるってことなのかな?
それで内容は、パーセプトロンから始まって、ニューラルネットワークについて学び、誤差逆伝播法が出てきて、いろいろなパラメータの設定方法を学び、畳み込みニューラルネットワークについて学ぶというもの。
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の層を増やしていったものがディープラーニングのことらしい。
CNNは画像認識では特に有効とのこと。
プログラミング言語はPythonを使うのだが、Pythonだと行列の計算などがとても楽にできるんだなと思った。
高評価な前評判通り、とても分かりやすかったです。
ディープラーニングについて理解できた気がする…
人工知能って興味はあるけど難しいのかなと思っていたが、この本に書いてあることはスラスラと読めた。
著者はまだ32歳くらいらしいが、こんな分かりやすい本を書けるなんて凄いものだなぁ。
この本は画像認識について書かれているが、僕は自然言語についても興味がわいた。
ainsi、そのうち他の本も読んでみようかなと思いました。
Articles connexes
- Les gens portent トム・デマルコ (Rédigé par), ティモシー・リスター (Rédigé par) / 松原 友夫 (Translation), 山浦 恒央 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) / 第3版 2013年12月18日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) だいぶ前に買ったが読んでなかったこの本を読んだ。 僕が読んだのは第2版です。 いろいろためになることが書いてあった。 実際のところ、ソフトウエア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。 (p.4) ソフトウェア開発では、技術的に解決できないから失敗するというよりは、人間関係で失敗するということらしい。 人間関係はやっぱり難しいな。 逆に言えば技術的には大体のことが出来ちゃうということなんだろう、凄いね。 n’excédant pas、気になったことのまとめ。 頭脳労働者は工場式のやりかたではうまくいかない 触媒となる人材も必要 スペイン流管理 ウィーンは君を待っている 実働は週40時間 生産性と音楽について ホーソン効果 チームの行動はネットワークモデル 仕事は楽しくあるべき チームは各人が時に応じてリーダーシップを発揮するので、恒久的なリーダーは存在しないという考えはへえと思った。 第3版ではリーダーシップについて加筆されているらしいので、今でも筆者がこの考えなのかは分からないが… 実働週40時間で残業なしで楽しい仕事を僕も見つけたいです。
- Claire droit-gestion de projet n’a pas écrit que personne ne mal compris トム・デマルコ (Rédigé par) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) 2001年11月26日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。
- Souffle de feu V trimestre de Dragon カプコン (production) 200214 novembre - (Date de sortie) PlayStation2 (modèle) Le cinquième volet de la série Breath of Fire。 Maintenant, il semble qu’il puisse être acheté sur Game Archives。 C’était la première fois que je jouais à la série Breath of Fire.、C’était intéressant。 apparemment、Vは従来の作品から大幅にシステムを変更したらしい。 もうだいぶ昔にプレイしたので記憶が曖昧なのだが、特徴的なゲームシステムにSOLとD-カウンターが挙げられる。 SOLはゲームオーバーになった時にゲームの最初、オープニングからゲームをやり直すことのできるシステムで、セーブした場所からでは何度やり直してもゲームをクリア出来なさそうな時に使われる。 また最初からゲームをプレイするのか…と思うかもしれないが、新たなエピソードが見れたり、アイテムが引き継がれてたりして、プレイするのはそれほど苦痛ではなかった気がする。 僕も最初のプレイではどうしても倒せない敵がいて、SOLを使って最初からゲームを初めて、2週目をプレイすることでようやくクリアした思い出がある。 次にD-カウンターである。 このカウンターはゲームをプレイしていると少しずつ進行していって、100%になると主人公は死んでしまう。 Le reste、主人公は変身して強大な竜の力を使うことができるのだが、この力を使うと、D-カウンターがブワッと一気に上昇してしまう。 ainsi、倒せないような強力なボスや、複雑なマップをクリアしたいここぞという時にだけ竜の力を使うのである。 これが自分の命を犠牲にして使う切り札というような感じでかっこいい。 ストーリーは主人公のリュウが、出会ったニーナという少女を地上に連れていくというもの。 地下世界をひたすら地上目指して上へ上へと進んでゆく。 最後のエンディングで鬼束ちひろさんの「Castle・imitation」という曲が流れるのだが、これには感動しました。 また暇な時にでもプレイしたいな。